開発本部 ITインフラソリューション部
K.I / 2019年入社
一番は全体的な条件が良かったからっていうのがありまして、その中でも事業範囲が茨城県のつくばとか、あとは東京周辺、神奈川あたりが作業場所と伺っていたので、通いやすい範囲かなというところが一番の理由ですね。
場所が一番の決め手だったんですね。
そうですね、あと働きやすそうな所ですかね。面接はつくばで受けたんですけど、その頃もオフィスの開発エリアってあまり壁がなくて、丸テーブルがあって広いスぺ―スだったので、それも1つの決め手かもしれないです。
あとは私の面接のときは今の和田社長に面接していただいて、話しやすかったっていうのも結構ありますね。
そうですね、配属後始めの1ヵ月くらいはサーバ構築の作業を行っていました。その後は基本的には今のお客様先で作業をさせていただいてます。
サーバ構築の作業ではどんなことをしていたんですか?
サーバ構築は、お客様の業務要件に合わせて設計し、その設計に沿って必要なサーバを個々の機材を組み合わせて構築します。具体的にはPCの部品やメモリとかが別々に届いてくるので、それを組み立ててVMware※をインストールして手順書に従って仮想マシンを構築して、それを現場まで持っていって、サーバ室に運び込んでっていう感じですね。
基本的には手順書を見てその直しとかやっていました。ソフトウェア側の構築も結構やらせていただいたんですけれども、基本的には手順書があって、それに従ってできる部分をやらせていただいてました。
※PC内に仮想環境を構築するためのソフトウェア
現在はどのような業務をしているのでしょうか?
基本的にはユーザー対応(運用を担当しているITシステムの仕様や動作、設定変更などに関するお客様からの問合せに対応する業務)で、あとはお客様の申請業務で使用する申請書をシステム化したり、それに関連してお客様向けのデータベースを構築したりするっていうのが基本的な仕事です。
この業務をしばらく行われているんですか?
当初は大体2,3ヵ月くらいで終わる予定だったんですけれども、そのあと他のチームと合流してユーザー対応やサーバ監視など追加で色々な作業をやることになって、今も常駐している感じですね。
客先の方々とはどんな感じですか?
年上の方が多いのでプライベートではあまり関わったりしないですね。仕事上ではベテランの方の方が話を進めやすかったりとか、段取りがよかったりするので結構仕事の話はスムーズに進みやすいです。
例えば客先から一見ちょっと難しそうな、「ちょっとこういうことがやりたいんだけどできますか?」って聞かれたときに、自分で調べてそれが実現できたりとか、似たような挙動で動くものを提案できたりしたときは、結構うまくやれたなって思ってます。
そういうことは結構あるんですか?
そうですね、申請書関連のシステムでの作業とかで、基本的には人事部門とかの方から依頼をいただいて、それに対応していくっていう作業をしているので、作成のときにお客様先の人と話し合う機会があって、その中で出た話を持ち帰って検討して、自分で試してみたり、作成してみたりして進めるっていうのはあります。
お客様先の方の要望を聞いて、それを実現するっていう作業を結構やっているので、できるだけ要望を聞いたりとか、それを図にまとめたりとか、そういった作業は結構力として身についた感じはします。
私が作業しているところだと残業時間が少ないので、結構ゆとりを持って生活できているなと思います。作業場所への出勤は1週間交代でしている感じですね。今週は在宅で来週は出勤みたいな感じです。
作業場所は近いんですか?
そうですね、私は自転車で40~45分くらいです。
健康的ですね
そうですね、歳重ねるごとに辛くはなってきているんですけれども。
休日はどう過ごしてるんですか?
基本的にはおいしいものを食べに行ったりしています。最近だとラーメンですかね。東京の方に行くこともあれば、地元の方で過ごすこともあります。
とりあえず情報処理技術者資格のデータベースエンジニアを目標に勉強をしているところですね。データベーススペシャリストは応用情報技術者の一つ上の資格なんです。データベーススペシャリストの試験に応用情報技術者の内容が含まれているので、合わせて取ってしまった方が楽かなと思って勉強しています。
データベーススペシャリストの勉強時間は取れていますか?
とりあえず本を読んでいます。あとはインターネットに過去問をひたすら解くサイトがあるのでそれを永遠に流している感じですね。机に向かって勉強するというよりかは、永遠に問題を覚える感じですね。試験の問題自体は毎年大きく変わるわけではないので、過去問を解けるようになっておけば、午前中の問題自体は解ける感じです。
業務に関わってくる内容も多いんですか?
あまりデータベースは触ってないんですけども、一応仕事の幅を増やす意味で勉強しています。今業務でクラウド系のサービスを触っているので、データベースとかクラウド系の資格を取っていくのがいいんじゃないかというアドバイスをいただいて、勉強している感じですね。
アドバイスはだれからだったんですか?
GMとマネージャーからですね。目標管理シートを作成する段階の面談で話がありました。
所属しているIS部(ITインフラソリューション部)の雰囲気はどんな感じですか?
定期的にFDCに帰社するタイミングがあり、そこで普段の作業メンバー以外の課のメンバーと話したり、技術研修を受けたりしますが、話しかけにくいとか、相談しにくいとかはないですね。
普通に穏やかな雰囲気だと思います。