オンラインセミナーの成否は、構成を含めた「事前準備」で決まるといっても過言ではありません。
構成に問題があると参加者の離脱につながり、満足度の低いセミナーになってしまいます。
この記事では工務店がオンラインセミナーを成功するために重要な、構成マニュアルを解説します。
構成のポイントをはじめ、ウェビナーマーケティングが注目される理由も紹介するので、これからのオンラインセミナー構成作りにぜひお役立てください。
工務店のオンラインセミナー構成は5W2Hで企画!

工務店のオンラインセミナー構成は、5W2Hを活用しましょう。
5W2Hとは、情報を過不足なく伝えるためのフレームワークです。
次の7つの英単語の頭文字をとった言葉で、説得力を高めたり物事を整理したりする際に使われます。
- Why(なぜ)
- What(何を)
- Who(誰が・誰に)
- When(いつ)
- Where(どこで・どこに)
- How(どのように)
- How much/How many(いくら・どのくらい)
例えばオンラインセミナーでプレゼンテーションを行う場合は、「What(何を)」「Why(なぜ)」「How(どうやって)」を用いて構成を作成します。
What(何を) | この企画はどういうものか、得られるメリット・デメリット |
Why(なぜ) | なぜこの企画が必要なのか、背景や未来予測 |
How(どうやって) | どのようにして実現するか、具体的な方法 |
「オンラインセミナー構成がまとまらない」「伝えたい内容がうまく伝わっていなかった」という方は、構成作成時に5W2Hを意識してみてください。
工務店がオンラインセミナー構成の作り方のポイント

PREP法を使って理解しやすい展開にすること
参加者がオンラインセミナーに集中できるように、理解しやすい話の流れを作りましょう。
「話の内容がコロコロ変わる」「テーマに沿っていない」となれば、参加者は内容が頭に入りません。
前述した5W2Hに加えて、PREP法を用いるのも効果的です。
PREP法とは「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(具体例)」「Point(結論)」の頭文字をとったフレームワークで、文章に説得力や信頼感を持たせることができます。
参加者の共感を得ること
共感を得る話をすると、人は興味を持って話に集中します。
成功事例や失敗事例を織り交ぜて参加者の問題意識を代弁すれば、参加者はより強い共感を覚えるのです。
共感を得る構成にするためには自社の商品やサービスを深く理解したうえで、ターゲットのニーズを正確に掴む必要があります。
参加者の集中力を維持して満足度の高いセミナーにするため、共感を意識した構成作りを行なってみてください。
参加者とコミュニケーションをとる機会を作ること
参加者と双方向のコミュニケーションをとることで、オンラインセミナーの満足度は大きく向上します。
例えばZoomなどのウェビナーツールはアンケートやQ&A、挙手による意思表示など、視聴者が参加できる機能を備えているのです。
他にもリアルタイム投票やデモンストレーションなど、視聴者と交流する方法はいくらでもあるので、積極的に交流すると良いでしょう。
「潜在的ニーズを把握する」「集客に活用する」など、コミュニケーションで得られるものは非常に多いといえます。
構成内容は詰め込みすぎないこと
構成内容を詰め込みすぎないと、情報は伝わりやすくなります。
参加者に有益な情報を届けたい気持ちはわかりますが、情報過多だと本当に伝えたいメッセージを届けられません。
最も伝えたいメッセージはしっかりと参加者に届けて、何らかのアクションを促すことがセミナーのゴールです。
ウェビナー資料テンプレートを活用すること
Web上では、ウェビナー資料テンプレートを公開しているサイトもあります。
ざっと目を通すだけでも構成の基本が理解できるので、初めてオンラインセミナー構成を作成する際に役立てるのがおすすめです。
工務店がオンラインセミナー運営の成功させるためのマニュアル

事前準備とチェックリスト
工務店がオンラインセミナーを成功させるためには、事前準備が欠かせません。
事前準備とは主に以下の項目から成り立ちます。
目標設定 | 目的を明確にすることで構成にズレが生じず、参加者に価値を伝えやすくなる |
参加者へアナウンス | オンラインセミナーの日時・使用ツール・参加方法などを事前に共有する |
機材・ソフトウェアの設定 | カメラやマイクなどの機材、ウェビナーツールを選定して設定を済ませる |
リハーサル | 実際のオンラインセミナーの条件下でリハーサルを行い、トラブル発生時の対処方法も検討する |
チェックリストの作成 | 上記の項目をチェックリスト化して、開催日まで確認しておく |
チェックリストを活用することで抜け漏れが発生しにくくなり、計画的に準備を進められるでしょう。
無駄なトラブルは極力防止して、参加者に満足度の高いオンラインセミナーを提供します。
当日の進行とトラブル対応
オンラインセミナー当日の進行は、臨機応変に対応することが望まれます。
例えばQ&Aコーナーやアンケートの場を設けると、中だるみせず最後までセミナーに集中しやすいです。
パソコンやカメラなどの機材トラブルはつきものですが、トラブル発生時に迅速に対応できれば参加者のモチベーションを維持できます。
「予備のパソコンを用意する」「スライドを進める補助役をつける」など準備を万端にして、対処しやすい環境を整えましょう。
アフターフォローと効果測定
オンラインセミナー終了後は、参加者へのアフターフォローと効果の分析を行います。
一般的なアフターフォローの方法は、フォローアップメールやアンケートの実施です。
アフターフォローを通じて、オンラインセミナーの良かったポイントや改善ポイントを明らかにしてください。
また、外部の講師に依頼していた場合はお礼のメールを送り、欠席者にはセミナーのアーカイブや次回の案内などをお知らせします。
効果測定では参加者数や視聴時間、参加者の行動分析がメインです。
効果測定を繰り返して構成を都度見直し、オンラインセミナーをブラッシュアップさせましょう。
ウェビナー後のアクションまでが企画

オンラインセミナーは開催したら終わりではなく、参加者のフォローアップや商品・サービスの購入につなげるまでのアクションが1セットです。
オンラインセミナー終了後は、時間が経つほど興味関心が薄れていくため、温度感が高いうちにフォローアップから成果につなげます。
営業部門とマーケティング部門が連携して、MAツールなども活用しながら綿密に計画を立てて取り組んでいきましょう。
ウェビナーマーケティングとは?注目されている理由とは?

ウェビナーマーケティングとはウェビナーを通じて幅広いユーザーとつながり、ビジネスを推進する手法のことです。
オフラインのセミナーと違って地理的な制限を受けずに済み、世界中のユーザーにリーチできる点が注目されています。
ウェビナーマーケティングを行う目的は、参加者に商品やサービスを購入してもらうことです。
低コストで開催できるうえ、リアルタイムなコミュニケーションによって顧客と関係を構築しやすいというメリットがあります。
まとめ
工務店のオンラインセミナー構成は5W2HとPREP法を使って、一貫した流れをデザインすることが大切です。
オンラインセミナー終了後は参加者の温度感が高いうちにフォローアップを行い、商品・サービスの購入や次回のセミナー参加などの成果につなげます。
オンラインセミナーという新しいマーケティング手法を使って、幅広い顧客にリーチしましょう。