株式会社住工房スタイルは、「郊外ならではの環境を楽しめるONLY ONEの家づくり」をモットーに施主様の夢を叶えてきた地元密着型の工務店です。近年、施主様・社員の双方がより快適に安心して家づくりができる環境を整えることを目的とした改革を進めており、その一環としてつながる家づくりplantableを活用しています。導入前の課題や具体的な活用方法・導入後の変化について、同社の皆様にお話をお伺いしました。

自社コンセプトに合わせた他社とは違う仕様決めを実現

施主の要望・タスク管理と社員間の情報共有が課題

導入前の課題を教えてください。

課題は大きく分けて2つです。

1つ目は施主様とのやり取りによる膨大な要望・タスクの管理とそれに伴うトラブルの解消、2つ目は社員同士のリアルタイムでの情報共有です。

導入前は担当者と施主様がメールかLINEで個人宛にやり取りをしていました。施主様から次々に要望や質問が飛び交う状態だったので、質問対応を終える前に次の質問がきてしまうというように、タスクが重なり流れていってしまい、トラブルに発展することもありました。
注文住宅ではやり取りが複雑で施主様とのコミュニケーションも密になります。その分、施主様からの要望や質問対応などといったタスクの量も多く、管理が大変です。水面下でトラブルが解決しないままになっていて、気づいたときには大きなトラブルに発展してしまったこともあり、ヒヤヒヤしました。

逆にメールでのやり取りでは返信がなかなかこないため、日程調整程度しかできないこともあり、打ち合わせ時間が長くなることもありました。履歴として残しておくことができず時間が経つと埋もれていくので、後から見返したり社員同士で共有したりするのにも苦労しました。個人宛のやり取りではフォローができないので、、、

LINEのような手軽さとタイムリーなやり取りは維持しつつ、それらを上手く管理できるツールはないか探していたところ、工務店の繋がりを通してplantableを知りました。

plantable_導入事例_導入前の課題

plantableの活用で仕様打ち合わせを効率化

plantableはどのように活用されていますか。

主に契約前から着工までの施主様との仕様打ち合わせの段階で活用しています。

打ち合わせ前にplantableにUPした図面を施主様に確認してもらい、可能な限り事前に確定していっています。直接説明を聞きたい・相談したいといった箇所にフォーカスして打ち合わせを進められるので、打ち合わせ密度が高まり時間短縮にもなります。

お施主様によっては、plantable上での決定事項が増え、予定していた打ち合わせ回数よりも少ない回数で終えることもあります。

打ち合わせ後にはお施主様からの要望変更がplantableに送られてきます。
図面変更したものを再度UPして確認してもらい、確定していくという流れがスムーズになりました。

plantable_導入事例_活用方法

打ち合わせの効率化で他社とは違う仕様決めを実現

導入後はどのような変化がありますか。

一番の変化は、大きな課題であったトラブルが減ったことです。

工務店専用アプリならではの図面を軸にしたやり取りという利点を活用できているのかなと思いますね!施主様からの質問や要望の管理が楽になり、コミュニケーションが取りやすくなりました。これにより、施主様とのトラブルも減っています

社員全員が今何が起きているかを把握できる状態なので、対応が止まっている・漏れている場合にはお互いに声掛けができるようになりました。plantableを通してリアルタイムでの情報共有ができ、社内のコミュニケーションが活発化しました。

また、やり取りの履歴が残り振り返りもしやすくなりました
この点を活用して、今後アフターメンテナンスでも利用していく予定です!

私たちが施主様に選ばれる理由は、建築デザインだけではないと考えています。私たちの家づくりに対する想いや社内の雰囲気・人柄・安心感も合わせて評価してもらっていると感じます。全員共有の安心感でONLY ONEの夢の家づくりを実現するために、私たちはプロの視点から施主様の細かな要望にも応えられるような提案を心掛けています。

plantableはそんな私たちのコンセプトに合ったアプリだと思っています。

会社名株式会社 住工房スタイル
設立1964年4月
施工
エリア
千葉県全域、東京都東部、茨城県南部、その他
社員数14名

※(取材日:2023年10月2日)※インタビューの内容は取材時のものになります。

住宅業界・工務店DXコミュニケーションアプリplantable