住宅の施工はハウスメーカーではなく、ほとんどが工務店など下請けによるものです。

工務店と言えば「地元の工務店」「その道一筋の職人」といったイメージが強いでしょう。

今回は工務店の仕事内容から形態の種類、将来性までを解説します。

選ばれる工務店になるためのポイントも紹介するので、工務店で働く方は目を通してみてください。

工務店とは?ハウスメーカー・建設会社との違い

工務店とは?ハウスメーカー・建設会社との違い

工務店とは、住宅など建物の建築・リフォーム・修繕を請け負う会社です。

一般住宅からビル、店舗、耐震補強工事まで幅広い業務に対応しています。

一般的には、地域に密着した「気候・風土を熟知した建設業者」「豪快な親方」というイメージがあるかもしれません。

工務店にもよりますが、独自の施工方法や設計・間取りのデザインの自由度が高さが特徴です。

ハウスメーカーとの違い

ハウスメーカーは規格化された住宅を大量生産するのが特徴で、大手ともなればTVCMや広告を次々に打ち出しています。

営業マニュアルなども完備されていますが、場合によっては対応が機械的と捉えられることもあるでしょう。

工務店は主に一般住宅を得意とし、地域性を活かした設計・施工や密なコミュニケーションに定評があります。

建設会社との違い

実は建設会社と工務店に、明確な定義の違いはありません。

大きな違いとしては、前述した通り工務店は住宅など比較的小規模な建物をメインに建設しています。

一方の建設会社はビルやマンション、商業施設など大規模な建物を建設しているのが違いです。

工務店の仕事内容は大きく3つ!

工務店の仕事内容は大きく3つ!

営業職

営業職の仕事内容は工務店の売り上げや利益に直結する、重要なポジション

営業職の具体的な仕事内容は次の通りです。

  • 展示場で来場者への接客
  • 打ち合わせ
  • 見積もり作成
  • 契約締結
  • アフターフォロー

営業職には提案力はもちろん、コミュニケーション能力や住宅ローンなどの金融知識も必要

なお、工務店の規模が小さいと、マーケティングや経営戦略に関わる場合もあるでしょう。

設計士

設計士の仕事内容は、建築基準法や省エネ基準を遵守しながら住宅設計を行うことです。

顧客のライフスタイルにあわせて、要望や予算などを加味して設計することが重要になります。

一般的に工務店は施主ごとに設計を切り替えるため、設計の自由度が高かったり選べる仕様の幅が広かったりします。

仕様とはキッチンやバスルームなどの設備、フローリングや外壁といった内外装の種類のことです。

また、設計士にはデザイン感覚をはじめ、CAD・BIMなどのソフトを操作するスキルが求められます。

施工管理者

施工管理は工務店の中心となる業務で、仕事内容は大きく4つに分かれます。

施工管理の種類仕事内容
工程管理作業員配置や資材手配、工事のスケジュール管理を行う
品質管理設計図や仕様書通りの品質を担保するための検査・管理を行う
原価管理予算内で工事を完了するために人件費や材料費を管理する
安全管理環境整備や安全教育、安全パトロールなどを実施して、作業者の安全を確保する

規模が小さい工務店では、施工管理者が積算業務を担うこともあります。

工務店の種類

工務店の種類

地域密着型の工務店

地域密着型の工務店は家族経営、あるいは社長と職人だけなど、少人数で経営しているケースが多いです。

地域の気候や風土を熟知しており、地域に合った住宅を比較的安価に立てることができます。

また、地元の人たちとのつながりが深く、住宅イベントや紹介を通じて顧客を獲得する機会が多いです。

下請け業務型の工務店

下請け業務型の工務店はハウスメーカーから仕事を受注して、住宅や分譲住宅の施工を行います。

住宅はハウスメーカーの設計・基準に従うため、高品質な住宅を建てられるのが魅力です。

施主と直接契約を結ぶことは稀ですが、紹介などにより注文住宅を施工するケースもあります。

フランチャイズ型の工務店

フランチャイズ型の工務店は、フランチャイズ展開している会社の加盟店に加わって依頼を受注します。

設計や施工のマニュアル、建材などの提供を受けて、契約料やロイヤリティを支払う形態です。

知名度のあるフランチャイズ会社の加盟店になれば、営業力が強化され均一した品質の住宅を提供できます。

リフォーム・リノベーション特化型の工務店

近年増加しているのが、リフォームやリノベーションに特化した工務店です。

新築住宅はほとんど扱わず、大規模リフォームが得意だったり短期間で施工してくれたりします。

大手の場合は専門的な知識や実績を備えているため、安心して施工を依頼できるでしょう。

独立自営型の工務店

独立自衛型の工務店は比較的従業員数が多く、営業からアフターフォローまでを行います。

主な仕事内容は設計および施工ですが、設計をデザイン事務所に依頼するケースも多いです。

工務店の将来性

工務店の将来性

野村総合研究所の「新設住宅着工戸数予測」によると、2040年度の着工戸数は2022年度の86万戸から49万戸にまで減少する見通しです。

参考:新設住宅着工戸数予測|野村総合研究所

国内の人口減少や少子高齢化、賃金低迷などを理由に、新たに住宅を建てたいという人は減少傾向にあります。

そのため今後は新築住宅だけではなく、リフォーム事業やリノベーション事業に力を入れる工務店が生き残ると言われています。

他にもITツールを使った業務の効率化や、環境性能や設備開発への投資など、自社の優位性を伸ばす取り組みが必要です。

選ばれる工務店になるためのポイント

選ばれる工務店になるためのポイント

契約を急かさない

営業担当者としては契約を取りたい気持ちが先行して、つい前のめりになりがちです。

しかし施主側は契約を急かされるのは大きなストレスになり、信頼感は低下してしまいます。

多くの人にとって、住宅は人生で一番大きな買い物です。

そのため営業担当者は落ち着いた態度を最後まで貫き、何度も打ち合わせを重ねて徐々に信頼を獲得することが重要になります。

メリット・デメリットをきちんと伝える

選ばれる工務店になるためには、メリット・デメリットもきちんと伝えることが大切です。

基本的に施主は家づくりや融資などに関する知識が乏しく、要望だけに沿って施工すると住みにくい家に仕上がるケースがあります。

工務店としては、施主が本当に必要とする住宅を実現するのが一番です。

家づくりを自分ごとのように捉え、施主に的確なアドバイスができれば、結果的に信頼も得やすくなります。

成約後のフォローを欠かさない

特に地方の工務店は、成約後のフォローが欠かせません。

地方の場合は口コミや噂が広がりやすく、工務店を選ぶ判断材料になりやすいです。

契約は取ったら終わりではなく、完成まで寄り添ってもらえるほうが施主としても安心でしょう。

工事の進捗状況を報告したり質問を随時受け付けたりするなど、十分なサポートを行うことが重要です。

言った言わない問題を減らす

家づくりにおいて工務店と施主間、工務店と業者間で必ず発生するのが、言った言わない問題です。

言った言わない問題を減らすことができれば、施工のやり直しが少なくなり追加費用も抑えられるでしょう。

また顧客満足度が向上するので、将来的にお友達紹介を受けたりリフォームを依頼されたりする可能性があります。

選ばれる工務店に!言った言わない問題を解決する「plantable-プランテーブル-」の紹介

つながる家づくりplantable_紹介動画

「plantable」は施主との新しいコミュニケーションの場を提供する、工務店向けのメッセンジャーアプリです。

一つのテーブルを囲んで打ち合わせしているかのように、登録した「図面」に要望やイメージを登録できます。

「キッチンのイメージ写真はこんな感じです」「コンセントの位置をAからBに変更してください」など、plantableを通じて打ち合わせが可能です。

図面と話題は紐付けられるので、どの話題かが明確になり施主と工務店間の認識のズレを防ぐことができます。

また、各話題は「検討中」や「対応済」などとステータス分けすることで、進捗状況を把握でき話が混同することもありません。

「打ち合わせ回数を減らして他の業務に時間を充てたい」「顧客満足度を向上して失注率を減らしたい」という経営者は、ぜひ一度お問合せください。

住宅業界・工務店DXコミュニケーションアプリplantable

まとめ

工務店の仕事内容は、主に営業・設計・施工管理の3つです。

特に施工管理は工務店のコア業務にあたり、工事の進捗や予算などを管理します。

今後、建設業界は人手不足や職人の高齢化が加速することからも、他者との差別化を図り受注率を上げていくことが重要になります。

工務店の強みや独自性を伸ばし、顧客満足度の高いサービスを提供しましょう。