エンジニアで転職を考えている人は、「SES」という言葉を一度は聞いたことがあるでしょう。
SESはエンジニアに関する業務契約の一種で、多くのエンジニアが在籍しています。
この記事では、SESの概要とよくある疑問点について、ソフトウェア開発企業がわかりやすくお答えします。
優良企業の見分け方も紹介するので、SESとしてのキャリアを歩み始めたい人は、ぜひ参考にしてください。
SESとは?

SESとは「システムエンジニアリングサービス」の略称で、IT業界における業務委託契約の一種です。
所属するエンジニアはクライアント企業に常駐して、技術力やスキルを提供することになります。
SESは準委任契約とも呼ばれ、エンジニアに対して指揮命令権を持つのはベンダー企業(SES企業)となっています。
したがって、クライアント企業から指示を受けても業務を遂行することはありません。
なぜならクライアント企業がエンジニアに指示を出すと、労働派遣法による偽装請負とみなされ、法令違反になるからです。
また、ドキュメントやシステムなどの「成果物」ではなく、「労働力」に対して報酬が支払われるのも大きな特徴です。
SES契約においてエンジニアの報酬は、業務の難易度や工数、人数によって変化します。
客先常駐とは?

客先常駐とはエンジニアが他社のオフィスに常駐して、システム・ソフトウェアの開発を行うことです。
SESに所属するエンジニアのほとんどが、客先常駐で業務にあたっています。
客先常駐の契約形態は準委任契約にあたるため、仕事の指揮命令権はクライアント企業ではなくSES企業(派遣元)にあります。
ここでは、エンジニアが客先常駐で働くメリット・デメリットを簡単にまとめました。
エンジニアが客先常駐で働くメリット
- 常駐先のエンジニアとコミュニケーションが取れる
- トラブルが発生してもすぐに対応できる
- 専門的なスキルが身につく
- 人材教育につながる
- 新規案件を獲得できる可能性がある
- 残業が少ない働き方ができる
エンジニアが客先常駐で働くデメリット
- スキルのミスマッチが起こる可能性がある
- 自社への帰属意識が薄まる
- コミュニケーションが取れないと孤立する恐れがある
SESとエンジニア(SE)の違いは?

SESは、クライアント企業に対して条件に見合ったエンジニアを派遣する企業です。
システムエンジニア(SE)はITエンジニアの一種で、他にはWebエンジニアやプログラマーなどさまざまな業種があります。
システムエンジニアはクライアントの要求に基づいて、システム・ソフトウェアの設計・開発を行います。
ヒューマンリソシアが発表した「2023年版:データで見る世界のITエンジニアレポート」によると、日本のエンジニア数は「144万人」です。
また、ITエンジニアの7割がSESに所属しているといわれ、そのうちの2〜3割はフリーランスエンジニアです。
話をまとめると、SESは「契約形態」、エンジニアは「職種」を表し、両者の意味は全く違うということになります。
SESと派遣の違いは?
SES契約と似ているものに、派遣契約があります。
派遣契約の大きな特徴は、エンジニアに対する指揮命令権がクライアント企業にあることです。
なお、提供したエンジニアの仕事に対して報酬が発生する仕組みは、SES契約と派遣契約で共通しています。
SESとSIerの違いは?
SESとSIerを混同している方もいますが、契約形態に違いがあります。
SIer(System Integrator)とはシステムの受託開発を手掛ける企業の総称で、読み方は「エスアイアー」です。
他にも、ITベンダーやシステムベンダーと呼ばれることもあります。
SIerの役割はクライアントのニーズを汲み取り、システムの導入から開発、保守・運用の枠組みを決めることです。
SESはエンジニアの「労働力」の対価として報酬を受け取りますが、SIerはシステム開発全般の「成果物」に対して報酬を受け取るという違いがあります。
SIerは会社を表す用語、SESはサービスを表す用語ということを覚えておきましょう。
SESの大手はどこですか?

SESへの転職を考える際に「大手のSESとは?」と思う方も多いことでしょう。
ここではSESの代表的な企業3社を紹介しますので、転職の際に参考にしてください。
株式会社システナ
システナは、東証プライム市場に上場している大手SES企業です。
2024年3月(自社予想)の売上高は803億円となっており、従業員数は3,000人を超えています。
ITに関する幅広い事業を展開し、近年は自動運転・車載システムの開発に力を注いでいます。
株式会社システムサポート
システムサポートは石川県に本社を構えるSES企業で、アメリカのシリコンバレーにも子会社を進出しています。
2023年の売上高は192億円で社員数は1,100人を超えるなど、他の企業と比べても規模が大きいです。
また、日本オラクル社の「Partner Award」を受賞しており、テクニカルパートナー契約を締結しています。
株式会社オープンアップグループ
オープンアップワークは機械や情報、医療分野を中心にSESを行う企業です。
エンジニアの在籍数は毎年増え続け、グループ全体で22,000人(2023年6月時点)を超えています。
「やめとけ」と言われるSESとは?

SESをリサーチしていると、しばしば「SESはやめとけ」という言葉を目にします。
「SESはやめとけ」と言われる理由は、以下の3つです。
- 年収が低い
- プロジェクトごとに環境が変わりやすい
- 一貫したキャリアを築きにくい
エンジニア転職・就活支援サービスの「ユニゾンキャリア」によると、SESエンジニアの平均年収は「350〜400万円」です。
国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」では、日本人の平均年収が「458万円」と公表していることから、エンジニアの年収が平均より低いことがわかります。
ただし、そこまで低いわけではなく、エンジニアの需要が伸びている背景から高額な案件は増え続けています。
SESは短期間で担当するプロジェクトや常駐先が変わるため、コミュニケーション力や適応力が求められるのも事実です。
一つの分野ではキャリアを築きにくいため、自分自身のキャリアプランを明確にしてプロジェクトを選定していくことが重要です。
優良企業のSESとは?

ここでは、転職の際に気になる「優良企業のSESとは?」の条件についてお答えします。
自社製品の開発をしている
自社製品を現在進行形で開発しており、利益を出しているSES企業は技術力が高いことを意味します。
自社製品の開発はエンジニアを客先常駐させて利益を上げるよりも、コストもリスクも高いのです。
そのため、自社製品が売れているSES企業は、利益を人材や設備の投資に充てられる優良企業であるといえるでしょう。
社長がエンジニア出身
社長がエンジニア出身の場合、自身の経験からエンジニアの苦労をわかっている人が多いです。
そのため「エンジニアが何を求めているのか」や「フォローや評価の仕方」など、エンジニアが働きやすい環境を整備している可能性があります。
業界内で横のつながりを築いていれば優良案件を受注できる機会に恵まれやすいです。
社長がエンジニア出身の場合は、社長の人となりに注目してみましょう。
まとめ
今回は、SESの概要や「SESとは?」という疑問を解決する内容をお届けしました。
SESは客先常駐で働く業務契約のことを指し、比較的転職しやすい業種です。
ITエンジニアの7割がSESに在籍しているように、エンジニアとして踏み出したい人にもおすすめできる働き方といえます。
一つの分野でキャリアを築くのは難しいため、自身のキャリアプランを明確にした上で、キャリアアップに必要なスキルを身につけていきましょう。