新築住宅の仕様決めは、住宅の完成度に関わる非常に重要な工程です。

しかしながら「言った・言わない」トラブルが発生しやすいため、メモを取るのには限界があります。

この記事では住宅の仕様決めの流れから選び方のポイント、注意点までを解説します。

仕様決めを効率化するデジタルツールも紹介するので、引き渡しまでトラブルなく進めたい方はぜひ参考にしてみてください。

住宅業界・工務店DXコミュニケーションアプリplantable

住宅の仕様決めとは?

住宅の仕様決めとは注文住宅を建てる際に、外壁や建具、クロスといった製品を順番に決めていく工程のことです。

ハウスメーカー・工務店の標準仕様が基本ですが、オプション(有料)で設備などのグレードをアップすることもできます。

住宅の住み心地や使い勝手は、仕様決めに左右される部分が多いです。

住宅は人生で一番高価な買い物であり長く住み続けることになることから、妥協しない家づくりが求められます。

ここでは、仕様決めの基本的な流れを紹介します。

  1. 間取り
  2. 外装(外装材や窓の素材・色)
  3. 内装(建具や床材の種類・色)
  4. 設備(キッチン・バス・洗面所・トイレの仕様)
  5. 電気配線(スイッチやコンセントの位置)
  6. 照明(デザインや明るみ)
  7. カーテン

「家づくりは3回目でやっと納得のいくものが完成する」といわれ、仕様決めは決める項目が多く失敗しやすい工程です。

後悔する部分を少しでも減らすためには、営業担当者の「聞く力」と適切な「提案力」がカギとなります。

仕様打ち合わせのポイント・コツ

仕様打ち合わせのポイント・コツ

外壁・屋根

外壁・屋根は住宅に占める割合が多く、費用も高価になる傾向があります。

外壁の主流はサイディングですが、タイルという選択肢もあります。

タイルはキズがつきにくく腐食が起きにくいというメリットがあり、重厚な雰囲気に仕上げることが可能です。

なお、屋根はほとんど見えない部分ですが、降雪地域では劣化が早まりやすいことに留意しておく必要があるでしょう。

水回り

キッチンやトイレ、バスなどの水回りは、デザインや機能だけではなくお手入れのしやすさにも注目です。

例えば高機能のトイレなら、セルフクリーニング機能を搭載しているので、トイレ掃除の負担が大きく軽減されます。

長く毎日使うものだからこそ、仕様決めの際にはじっくりと比較・検討することをおすすめします。

また、ショールームに足を運んで、担当者から説明を受けたり実際に使用してみたりするのもおすすめです。

玄関ドア

玄関ドアは家の顔とも呼べる部分で、デザインや開き方、使い勝手など多種多様です。

開き戸は構造上の理由から、断熱性や防犯性に優れています。

一方で引き戸は断熱性や防犯性こそ開き戸に劣るものの、バリアフリーに対応しているのが利点です。

高齢者や車椅子の方がいるという家庭の場合、引き戸も検討してみることをおすすめします。

照明・電気関係

照明のスイッチやコンセントの位置は、十分にシミュレーションを重ねてから決めましょう。

スイッチやコンセントの位置は、動線に関わる重要な部分だからです。

注文住宅ではスイッチやコンセントを自由に増やしたり減らしたりできるうえ、費用もほとんどかかりません。

階段下収納やウォークインクローゼットの中にコンセントを設置しておけば、掃除機などが充電できて便利です。

住宅の仕様決めの注意点

施工後のメンテナンスも考慮すること

住宅の仕様決めの際には、メンテナンス性も考慮しましょう。

デザインや機能ばかりに目を向けてしまうと、いざ交換となった際に思わぬ出費を招きます。

例えば無垢フローリングはキズやシミがつきやすく、合板フローリングより高価な場合が多いです。

「食事をこぼしてもすぐに拭かない」「ペットを飼っている」といった人は、特に注意が必要です。

打ち合わせの履歴を記録すること

営業担当者との住宅打ち合わせでは、備忘録を残しておくことをおすすめします。

規格住宅と違って注文住宅は、決めるべき項目リストが非常に多いです。

そのため「言った・言わない」のトラブルが起こりやすく、施工のやり直しや納期の遅れにつながる可能性があります。

仕様決めのときに少しでも多く内容を記録することで、後々のトラブルを減らすことができます。

打ち合わせを効率化!おすすめの仕様決めシステム

打ち合わせを効率化!おすすめの仕様決めシステム

仕様決めシミュレーターイエプロ|株式会社リフィード

仕様決めシミュレーターイエプロは新築住宅からリノベーション、不動産まで、幅広い施工管理に利用されています。

スマホやタブレットで商品を選択するだけで、転記ミスもなく正確な見積額を割り出せます。

情報はリアルタイムで反映されるので、自社で最新の情報を共有でき「古い仕様で打ち合わせしていた」という事態も防げるでしょう。

またZoomとの連携が可能で、オンライン営業の商談効率を高めたい方にもおすすめです。

仕様決めシミュレーターイエプロの料金プラン
初期費用要問い合わせ
月額費用要問い合わせ

egaku(エガク)|コムテックス株式会社

エガクはカタログ準備や資料作成、施主との打ち合わせなど住宅の仕様決めを効率化するクラウドサービスです。

機能性が絞られていて使いやすいことが評価され、2024年に優れた設備製品に贈られる「みらいのたね賞」を受賞しました。

打ち合わせの度に施主に確定した仕様決めシートを渡せば、「言った・言わない」「決めた・決めていない」トラブルを回避できます。

エガクの料金プラン
初期費用要問い合わせ
月額費用要問い合わせ

住宅の打ち合わせをスムーズに!つながる家づくり-plantable-の紹介

つながる家づくりplantable_紹介動画

plantableは住宅の仕様決めにおける「言った・言わない」トラブルを解消する、コミュニケーションアプリです。

plantable独自の強みは図面をアプリ上に表示して、コメントを残したり写真を添えたりする機能です。

例えば「この位置にコンセントを追加して欲しい」「キッチンのグレードをあげたい」など、コメントと図面を連動して、双方の意思疎通を図っています。

また、コメントは「対応済み」「未対応」とステータス分けできるので、「あの話題はどうなっているの?」という事態を防げるのです。

結果として、打ち合わせ回数の削減や顧客満足度の向上、受注率アップに大きく貢献しています。

料金プランSmallプラン
基本料金15,000円/月(ユーザー3名まで)30棟まで
追加料金3,000円/月(10棟ごと)
施主アカウント無料
初期費用300,000円

まとめ

新築住宅の仕様決めは、住宅の完成度に関わる非常に重要な工程です。

新築住宅やリフォームで活用される仕様決めシステムは、スマホ・タブレットで仕様を選ぶだけで、簡単に見積書を作成できます。

なお、製品によっては導入費用の半額程度が補助される、「IT導入補助金」に対応しています。

仕様決めシステムは機能や費用などを比較して、自社が求める製品を導入することが大切です。