古いシステムを使い続けることは、業務効率の低下を招くだけでなく、経済的な損失があることをご存知でしょうか?

本記事では、古いシステムを使い続ける意味やリスク、問題点や対策についてを開発本部の佐藤が解説いたします!

開発本部
佐藤

ITエンジニアを150名以上抱え、多くのシステム開発に25年以上携わりながらISO9001を取得している弊社の開発本部として活躍しています。GMとしてチームメンバーを率いながら、多くのITエンジニアを育成中です。

弊社の紹介は、企業情報ページをご確認ください。

古いシステムとは何か?問題点とは?

古いシステムとは何か?問題点とは?

古いシステムとは、長い間使い続けたシステムのことを指します。

長い間使い続けられること自体は良いことですが、一方で、老朽化によるコスト増加セキュリティリスクなど業務上でも様々な問題を抱えています。

また、古いシステムを使い続けることは、企業としての問題ではなく、日本市場全体の問題となっています。

古いシステムは「システム老朽化」「レガシーシステム」と言い換えられ、様々な記事の中で登場しています。

レガシーシステムとは?

レガシーシステムとは、過去の技術で構築された古いシステムのことです。

時代遅れのシステムとも呼ばれています。

企業で古くから利用されている旧型システムのことを指し、

IT業界では、1980年代に多くの企業がオフィスコンピューターやメインフレームを導入したこともあり、現在でもその時代のシステムが利用されるケースが多々あります。

以下の記事でも詳しく解説しています。

古いシステムを使い続けるリスクとは?

古いシステムを使い続けることは、なぜ問題なのでしょうか?

具体的には、以下のようなリスクがあります。

業務効率の低下と機会損失

システムが古いと操作性が悪く、業務効率が低下する可能性があります。

データの入力や処理に時間がかかり、人的なミスも発生しやすくなります。

また、業務に使いたい新しい技術やサービスが出てきても、古いシステムとの連携ができない場合があります。

業務効率が低下するだけでなく、事業としての機会を損失することにもなります。

セキュリティリスクが上がる

古いシステムにはセキュリティ上の脆弱性が高く、サイバー攻撃の標的となるリスクが上がります。

サイバー攻撃により、情報漏洩やシステム停止などの事故が発生すれば、企業の信用度は下がり、最悪の場合、損害賠償責任が発生します。

顧客満足度の低下

古いシステムの機能不足や使いにくさは、顧客が不満を感じ、顧客離れを招く可能性があります。

最新の顧客のニーズに対応できず、競合他社に顧客を奪われてしまいます。

コンプライアンスへの対応が遅延する

法改正や制度変更に対応できず、コンプライアンス違反となるリスクがあります。

必要な機能の改修までに時間がかかり、対応が遅れてしまう可能性があります。

保守運用の属人化によるIT人材の不足

レガシーシステムを扱える技術者が不足し、人材確保が困難になるリスクがあります。

部分改修をしながら利用していることが多いため、全ての改修履歴を管理しなければならず、属人化してしまいやすいです。

また、レガシーシステムで使われているプログラミング言語を扱える人材も必要です。

若手人材は、最新システムを想定してスキルを身に着けているため、古いシステムへの対応が難しいです。

それだけではなく、若手人材からは、自身のスキルを活かせないという理由で就職先の候補から外されてしまうリスクも考えられます。

競争力の低下

最新技術や最新サービスを導入している競合他社と比較し、競争力が低下してしまいます。

企業として新しい事業に取り組む中で、レガシーシステムの存在は、足かせとなってしまう可能性があります。

古いシステムを使い続けることは、このように様々なリスクを伴います。

上記のリスクを解消し、企業としてビジネスの成長と競争力を強化していくためにも、レガシーシステムの刷新対応、アップデートは必要不可欠です。

システムに寿命はあるのか?

システムには寿命があります。

例えば、基幹システムと呼ばれる経営業務を一元管理しているシステムがあります。

種類や規模、利用状況によって異なりますが、基幹システムの寿命は、5年~10年程度と言われています。

今後は寿命がより早まるのではないかとも言われています。

また、オープンシステムの時代になり、平均寿命は10年以下が定番となってきました。

現在自社で使っている古いシステムが寿命を迎えていないか、もしくは、残された時間はどれくらいなのかをしっかりと把握しておく必要があります。

古いかもしれないと感じたら?入れ替え検討するべき基準

では、入れ替えを検討するべき基準にはどのようなものがあるでしょうか。

以下で、詳しく確認してみましょう。

メーカーのサポートが終了している

マイクロソフト社を例に見てみると、WindowsサーバやWindows OSは定期的にバージョンアップし、古くなったOSに対するサポートは発売後10年程度で打ち切られてしまいます。

メーカーのサポートが終了してもシステムを使い続けることはできますが、セキュリティに問題があります。

新たなウイルスやサーバー攻撃に対して対応することができず、企業に大きな損害をもたらす可能性が高いため、入れ替えを検討しましょう。

利用者からの不満や要望が多い

古いシステムは、機能やUIデザインも古いため、利用者にとっては非常に使いにくく、使うだけでストレスがたまってしまいます。

利用者からの不満や要望も一つの基準となりますので、日々の会話や社内アンケートで声を聞くことが大切です。

老朽化から脱却するためにはどうしたら良いか?

古いシステムから脱却するには、どうしたら良いのでしょうか?

以下で具体的な脱却方法をご紹介します。

マイグレーション

マイグレーションは、古いシステムを新しいシステムへ移行することです。

例えば、古いシステムからデータの欠損を修理し、新しいシステムに移行する方法です。

要件や機能を大きく変えずに、データ損失のリスクを抑えながら段階的に行うことができるので、業務への支障が少ないのがメリットです。

モダナイゼーション

モダナイゼーションは、システムそのものを最新技術で刷新することです。

例えば、業務効率化のために新しい機能やインターフェースの導入を行う方法です。

古いデータやプログラムを活用しつつ、システムを刷新するため、新しいシステムを一から構築するよりもコストを抑えることができます。

コストを抑える、業務に影響が少ない、リスクが少ない等、様々な観点から見て、適切な脱却方法を見つけることが大切です。

レガシーシステムと2025年の崖の関係性とは?

「2025年の崖」という言葉をご存知でしょうか?

「2025年の崖」は2018年に発表された経済産業省のDXレポートで登場した言葉です。

日本の経済産業省は、レガシーシステムが放置されることで2025年以降に毎年最大12兆円の経済損失が生じる可能性を示しています。

これを「2025年の崖」と呼んでいます。

企業には、2025年の崖が現実とならないような対策や対応が求められています。

レガシーシステムを長期間利用することは、業務上でも様々なリスクがあります。

企業としての利益損失にもなる問題なので、早期に対応することが大切です。

以下の記事でも詳しく解説しています。

まとめ

いかがでしたか?

古いシステムを使い続けることは、老朽化によるコスト増加やセキュリティリスクなど業務上でも様々な問題を抱えています。

企業としてだけでなく、日本の経済産業省もこの問題を「2025年の崖」と呼び、早期解決を求めている問題です。

今一度自社のシステムが古い状況になっていないかを確認し、早急に脱却に向けて動きましょう。

弊社にはVisual Basic 6.0(VB6)のレガシーシステムのコンバージョンサービスもございます。

Visual Basic 6.0(VB6)からVisual Basic.NET(VB.NET)への移行を短期間・低コストで行いたい方は、弊社「VBリメイク工房」も是非検討してみてください。

弊社では、古いシステムから脱却するお手伝いも可能です。お気軽にご相談ください。

以上、古いシステムの問題点についてでした。