プロジェクトマネジメントにおいて、人的資源の役割と責任を明確にすると作業効率が向上したりトラブル時にスムーズに対応できたりします。
この記事では人的資源の役割と責任を明確にするツール「RAM」について解説します。
RAMの1種である「RACIチャート」の重要性や作り方、活用する注意点も紹介するので、プロジェクト管理者の方は参考にしてみてください。
プロジェクトマネジメントで使う「RAM」とは?

RAM(Responsibility Assignment Matrix)は人的資源マネジメントの計画プロセス群のプロセスにあたる、人的資源計画のツール・技法です。
簡単にいうと目的達成のために複数の人間が作業する状況において、各メンバーの役割や責任を分担した表になります。
仕事の役割や責任をRAMに落とし込むことで、プロジェクトに必要な作業を責任者に確実に割り当てられるのがポイントです。
RAMは「責任分担マトリックス」「責任分担表」「役割分担表」などと呼ばれ、プロジェクトマネジメントで活用されます。
RAMに関連する用語は他にも「TRM」や「RMC」、「LRC」など、いくつも存在します。
RAMの1種「RACIチャート」とは?

RACIチャートはプロジェクト内のすべてのタスクやマイルストーン、成果物における役割と責任を表形式で示した図のことです。
RACIチャートはRAMを代表する形態の1つとして認識されており、「レイシーチャート」と読みます。
プロジェクトマネジメントにおけるRACIには、次のような意味があります。
- Responsible(実行責任者):実際に作業を行う役割
- Accountable(説明責任者):作業全般の責任を持つ役割
- Consulted(相談先):アドバイスを提供する役割
- Informed(報告先):進捗と成果の報告を受ける役割
RACIチャートでは表の縦軸にアクティビティ(仕事)を並べて、横軸にリソース(個人やチーム)を並べます。
アクティビティ(仕事) | 佐藤 | 田中 | 阿部 | 鈴木 | 伊藤 |
要件定義 | A | R | C | – | I |
設計 | I | A | R | C | C |
開発 | I | A | C | R | C |
テスト | A | I | R | C | I |
上記のRACIチャートは、以下のような役割を示しています。
- 例1.要件定義は佐藤と田中が行いますが、佐藤が責任者です。
- 例2.開発は田中と鈴木で分担して、阿部と伊藤はアドバイスを提供します。
- 例3.テストは佐藤と阿部が分担して、佐藤は責任者、鈴木はアドバイスを提供する役割です。
RACIチャートがあれば「責任」と「役割」が明確になり、プロジェクトマネジメントを効率よく行うことができます。
RACIチャートの重要性

RACIチャートが重要な理由は、大きく2つあります。
1つはプロジェクトマネジメントにおけるリソースを周囲に示すことで、「聞いていなかった」といったトラブルを防ぐことです。
プロジェクトに関連するメンバー間で役割が共有されるので、うやむやにされずスムーズに作業を進められます。
2つ目は、仮にトラブルが発生しても迅速に対応できる点です。
プロジェクトの進行中はタスクの修正や遅延、変更などがよく起こります。
RACIチャートで責任者を明確にすることで、問題が発生しても責任者がすぐに対処できるのです。
RACIとRASICの違い【関連用語】

RASICとは、RACIに支援者を意味する「Support」を加えた、5つの要素で役割と責任を割り当てます。
支援者には必要に応じてリソースやアドバイスを提供して、タスクの達成をサポートする役割があります。
情報をまとめるとRACIは「誰が何を行うかを明確にする」、RASICは「タスクの達成に必要なサポートの提供者も特定する」ということです。
RACIとRASICのどちらを採用するかは、プロジェクトマネジメントの性質やチームのニーズに合わせて決めると良いでしょう。
RACIチャートの作成方法

ここでは、RACIチャートの作り方を3ステップで解説します。
- タスクとメンバーを書き出す
- RACIを割り振る
- RACIチャートを共有する
1.タスクとメンバーを書き出す
はじめに、プロジェクトに必要なタスクとメンバーをすべて書き出します。
続いて、フォームの一番左の列(縦軸)にタスクをすべて書き出しましょう。
タスクの順番に決まりはありませんが、タスクの前後関係や時間軸を意識して書き出すことで見やすく管理がしやすいRACIチャートになります。
次に、一番上の行(横軸)にメンバーの名前をすべて記入します。
メンバーを記入する際は、サブチーム単位で記入すると管理しやすくなるので、参考にしてみてください。
2.RACIを割り振る
タスクとメンバーが交差するセルに、役割と責任に応じて「R」「A」「C」「I」を割り振ります。
R:Responsible(実行責任者)
A:Accountable(説明責任者)
C:Consulted(相談先)
I:Informed(報告先)
なお、実行責任者と説明責任者を兼任する場合は表に「R/A」と記入します。
タスクの担当者が不要な場合は、空欄で問題ありません。
RACIの割り振りは、プロジェクトマネジメントで重要度の高い「説明責任者」からメンバーを選出するのが効率的です。
3.RACIチャートを共有する
最後に、完成したRACIチャートをメンバー間で共有して、役割の理解を進めてください。
すべての関係者が参照できるようにするため、オフィスに張り出したりプロジェクト管理ツール内で共有したりします。
この際、メールに添付しても他のメールに埋もれる可能性があるので、注目しやすい環境へ公開することが大切です。
RACIチャート(RAM)のメリット・デメリット

RACIチャート(RAM)のメリット・デメリット情報を、簡単にまとめました。
RACIチャート(RAM)のメリット
- タスクごとの責任と役割分担が明確になる
- スケジュール管理が容易になる
- プロジェクトに必要な人材を確保できる
- 責任・役割の情報が共有されてコミュニケーションコストが下がる
RACIチャート(RAM)のデメリット
- 情報量が過剰になる場合がある
- タスクの詳細情報が掴みづらい
- ニーズの変更に瞬時に対応できない
プロジェクトマネジメントでRACIチャートを活用するときの注意点

RACIチャートを利用する際には注意点もあります。
- 適用範囲(役割分担)を明確にする
- タスクの粒度を揃える
- リアルタイムでプロジェクトマネジメントを行うためにシステムを導入する
- RACIチャートを定期的にアップデートする
プロジェクト内のタスクが膨大になると、RACIチャートの適用範囲が曖昧になったりタスクの粒度がズレたりします。
見づらいRACIチャートは作業効率が落ちるだけではなく、勘違いからタスクの進捗に問題が起きる可能性もあるでしょう。
新たにRACIチャートを作成するなど、プロジェクトに合った解決策を講じることだ重要です。

fapiは「属人化しているエンジニアのスキル情報やプロジェクト計画情報を一元管理したい」という悩みを解決する支援ツールです。
スキル管理・アサイン管理・プロジェクト管理・案件管理の基本性能を備え、管理画面の各項目は自由に変更できます。
特に管理項目の自由度の高さはfapi独自の強みで、アサイン業務の効率化や迅速な営業提案を実現します。
また、アサイン管理とあわせることで、RACIチャートが簡単に作成可能です。
メンバーのスキルや属性に合わせてRACIチャートを作成し、プロジェクトマネジメントの効率化を図りたい方は無料トライアルからぜひ始めてみてください。
記事まとめ
この記事ではプロジェクトマネジメントにおけるRAMの意味や解決できる課題、作成方法についてお伝えしました。
RAMの1種「RACIチャート」は、メンバーの責任と役割を明確にしてプロジェクト進行の効率化に役立ちます。
RACIチャートの欠点は、リアルタイムでプロジェクトを把握できずニーズの変更などに対応しにくい点です。
リアルタイムでプロジェクトやアサインの状況を把握するためにも、プロジェクト管理ツールとの併用をおすすめします。