社員のスキル可視化は、人材配置や人材育成の効果を飛躍的に高めます。
社員数が多くなるほどスキルデータの収集は困難になり、管理も複雑になる恐れがあるでしょう。
この記事ではスキル可視化の重要性とメリット・デメリット、スキルマップの活用事例を紹介します。
スキルマップの作成手順やおすすめのスキル可視化ツールも解説するので、ぜひ自社で活用してみてください。
スキル可視化とは

スキル可視化とは、普段見えないスキルを見える状態にすることです。
スキルの見える化と似ていますが、スキル可視化には誰が見てもわかりやすい状況にするという意味があります。
目に見えないスキルを可視化できれば、社員一人ひとりの得意・不得意がわかります。
スキル可視化はスキルマップやスキル管理ツールで、スキルの一元管理を行うのが一般的です。
スキルの可視化のメリット

人材育成により生産性向上につながる
スキル可視化により、組織全体のスキル総量や強み・弱みが把握できます。
「強みを伸ばす」「弱点を補う」人材育成が行えるので、生産性を大きく向上できるはずです。
適切な人材配置ができる
スキル可視化は、適切な人材配置を実現します。
なぜなら社員のスキルや特性、業務経験などをもとに人材配置を検討できるからです。
上司やプロジェクトマネージャーの経験に頼った人材配置ではないため、業務を完遂する確率を高められるのもポイントです。
人事評価の公平性
スキルの有無などの評価基準を明確にすることで、人事評価の公平性を担保します。
社員の多くは人事評価制度に反感を抱くかもしれませんが、年功序列や上司との関係性で昇進が決まるのも問題といえるでしょう。
人事評価の公平性は、長期的な視点で見て企業全体の成長につながります。
リスクマネジメント
スキル可視化はリスクマネジメントにもなります。
「有給休暇を消化して社員が離職した」「定年退職を控えた社員がいる」といった事態は、どの企業にも起こり得る話です。
重要なスキルを持つ社員が退職することがわかれば、事前に資格取得や人材研修の計画を立てられるようになります。
社員のモチベーションアップ
スキルマップを作成して公開すると、社員のモチベーションがアップする可能性があります。
社員同士で競争心が芽生えて、スキル学習に力を入れたり講習に参加する動きが見られたりするからです。
ただし、社員によってはモチベーションが下がる恐れもあることから、フォローアップも欠かさないようにしましょう。
社内スキルを可視化する方法(スキルマップの作成)

1.スキル可視化の目的を明確にする
スキルマップを作成する前に、目的を明確にすることが大切です。
スキル項目の策定には時間がかかりますし、業務に関連しない内容が盛り込まれる恐れがあるからです。
「適材適所の人材配置で利益をアップしたい」「スキルバランスを調整したい」など、導入目的を担当者同士で話し合っておくと良いでしょう。
2.スキルを洗い出す
続いて、業務に必要なスキルを全て洗い出します。
洗い出し作業のコツは、あまり深く考えずに羅列することです。
システムエンジニアを例にすると、プログラミング能力や要件定義、コミュニケーション能力などが挙げられます。
3.スキル項目・階層を設定する
業務に必要なスキルを洗い出したら、スキル項目と階層を設定しましょう。
スキル項目は大項目と小項目に分類して、業務フローを思い浮かべながら割り振りを行います。
現場の社員にヒアリングを行うと、スキルマップの精度をより高めることができます。
なお、スキル管理の項目数は30以下、階層数は2〜4程度がおすすめです。
階層数が多くなり過ぎると、管理が頻雑になるので注意しましょう。
4.評価基準を設定する
客観的にスキルレベルを把握できるように、数値を用いて評価段階を策定します。
「他者を指導できる」「知識がある」など、評価基準は具体的に明記してください。
なお、厚生労働省の職業能力評価シートは、4段階で評価する仕組みになっています。
5.運用開始
スキルマップの評価基準を設定したら、実際に運用を始めましょう。
運用中は改善点が見つかることが多々あります。
そのため運用開始までは何度も修正を行わずに、運用をしながら改善していくのが望ましいです。
6.更新
スキルマップは定期的に更新・調整を行い、スキル情報を最新に保つ必要があります。
特に求められるスキルが変わりやすいエンジニアやIT業界は、時代のニーズを的確に捉える必要があるでしょう。
スキル可視化を有意義なものにするため、スピーディーな人材配置と効果的な人材育成に活かしてください。
トヨタから学ぶスキルマップを活用したスキル可視化の事例
トヨタは企業成長にスキル可視化が重要であると考えて、スキルマップを導入しています。
スキルマップを導入した目的の1つが、多能工です。
多能工とは1人で複数の業務をこなすこと、及び複数の技術を備えた人材を意味します。
トヨタは多能工の増員に力を入れて、さまざまな車種を臨機応変に開発・生産できるシステムを構築しました。
結果として生産スピードは大幅に向上し、業務におけるムダ・ムリ・ムラの削減に成功したのです。
多能工が活躍する生産方法は「トヨタ生産方式」と呼ばれ、多くの業界・職種で採用されています。
厚生労働省のスキルマップ無料テンプレート
厚生労働省はスキルマップの作成に活用できる、無料テンプレートを公開しています。
職業能力評価シートは営業や人事など19種類の事務系職種と、ホテル業やアパレル業など業種別で20種類を用意し、幅広くカバーできるのが特徴です。
ここでは、エンジニアのスキル可視化に役立つ「情報システム(レベル1)」のテンプレートを紹介します。
能力ユニット | 能力細目 | 任務遂行のための基準 | 自己評価 | 上司評価 | コメント | |
ビジネス知識の習得 | ①ビジネスや社会経済の一般動向の習得 | 政治経済動向、一般常識などの基本的事項や関係するビジネス分野の知識の習得に取り組んでいる | ||||
②会社の仕組みの理解 | 会社の事業領域や組織形態や組織構造について概要を理解している | |||||
③ビジネスマナーの習得 | 会社の経営理念や社是・社訓等の内容を理解し、可能な範囲で実践している | |||||
PCの基本操作 | ①PCの基本操作 | PCの基本的な操作方法を身につけ、セキュリティに留意して適切な使用をしている | ||||
②ワープロソフト、表計算ソフト等の活用 | ワープロソフト、プレゼンテーションソフト、表計算ソフト等を用いて、見やすい事務文書、表・グラフ作成を行っている | |||||
③情報の検索・加工と整理 | 電子メールの活用やインターネットを使った情報検索を支障なく行っている |
※一部表示形式が異なります
なお、スキルの評価基準は次の3段階に分かれます。
○ | 一人でできている(下位者に教えることができるレベルを含む) |
△ | ほぼ一人でできている(一部、上位者・周囲の助けが必要なレベル) |
× | できていない(常に上位者・周囲の助けが必要なレベル) |
スキル項目は、自社の業務に合わせて自由に追加・変更が可能です。
エクセルでスキル管理を行いたい方は、スキルマップの作成にぜひ役立ててみてください。
スキル可視化ツールとは?

スキル可視化ツールは従業員のスキルや資格、ノウハウを一元管理して業務効率化や人事評価を効率化するツールです。
スキル管理に特化しているため、エクセルの管理に比べて以下のようなメリットがあります。
- スキル管理が属人化しにくい
- 業務工数を削減できる
- 横断検索でスキル保有者を探しやすい
- ISOの監査に対応する
直感的な操作で人材配置をシミュレーションしたり、スキルマップを自動作成できたりする点も、スキル可視化ツールが評価される理由です。
スキル管理・アサイン管理支援ツールfapi

「fapi」はスキル可視化によって、スキル管理の工数削減、スピーディーかつ正確なアサイン管理を実現します。
「fapi」の強みは、システム開発会社だからこそ実現できた使いやすいUIと、管理項目の自由度の高さです。
エクセル管理と同様の項目をそのまま反映できるため、面倒なスキルの更新・管理の煩わしさから解放されるでしょう。
1ヶ月間の無料トライアルを実施しているので、操作方法や業務工数の少なさを実感してみてください。
まとめ
今回はスキル可視化の重要性やメリット・デメリット、スキルマップの活用事例を紹介しました。
経営リソースの中でも最重要な人的リソースは、スキルを可視化するところから始まります。
スキルマップで人材配置・人材育成を効率化して、成長し続ける企業を目指しましょう。