スキル管理システムは従業員のスキルを最新状態で把握して、人材の配置や育成を効率化します。
要員数が多くなり紙やExcelでバラバラに管理された情報に、うんざりしている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ITエンジニアを200名以上抱え、日々エンジニアのスキル管理を25年経験してきて効率化し、スキル管理ツールを開発・運用している弊社、DXサービス事業推進部 佐々木舞美が業務効率化を実現する、おすすめのスキル管理システム12選を紹介します。
導入するメリットや選び方、注意点もお伝えするので人材マネジメントを改善したい方は参考にしてください。
スキル管理システムとは?

スキル管理システムとは従業員のスキルや知識情報などを一元管理して、業務に活用できるシステムです。
スキル情報は資格、能力、習熟度、技術力、業務経験といったものが含まれます。
従業員のスキルを可視化することは戦略的な人材配置や人事評価を可能にするため、経営には欠かせません。
スキル管理システムがもたらすメリットは以下の通りです。
- 業務効率化
- スキルの可視化
- 最適な人材配置
- 社員育成への活用
- 適切な人事評価
- スキルマップの自動更新で監査に対応
紙やExcelによるスキル管理は、フォーマットがバラバラだったり更新履歴が残っていなかったりと、情報が確実ではありませんでした。
スキルマップを作成しようとしても、転記ミスが起きますし情報の整合を確認する手間がかかるなど非常に非効率です。
クラウド型のスキル管理システムを活用すれば、最新のスキル情報の見える化、スキルマップの自動作成など業務を大幅に改善できます。
実際にスキル管理システムは幅広い業務を効率化できるとして、さまざまな企業で導入が進んでいます。
【よくある質問】スキル管理システムとタレントマネジメントシステムの違い
スキル管理システムはタレントマネジメントシステムの一種です。
タレントマネジメントシステムは保有スキルや人事評価などに加え、資格の取得履歴や資質(タレント)と、より広範囲をカバーします。
スキル管理ツールの選び方と注意点

【スキル管理システムの選び方】業務にあった機能から選ぶ
スキル管理システムは多機能なものが多く、仕事にマッチするものを選ぶことがポイントです。
例えば製造業に特化したスキル管理システムならば、実際の業務フローに沿ったサービス設計でムダなく効率的に運用できます。
本記事ではタレントマネジメント型・スキル管理特化型・業界・業種特化型に分けていますので、利用場面に合わせて確認してみてください。
【スキル管理システムの選び方】運用コストで選ぶ
料金だけを気にするのではなく「本当に必要な機能か」「メリットは多いか」といった、複合的な視点で判断することが大切です。
予算は社員や外部の人材、ツールに関連する人数を考慮して算出してください。
【スキル管理システムの注意点】社員の理解が必要
スキル管理システムの導入は「業務効率化」「人材育成に役立つ」など、目的やメリットを社員に伝えてください。
資料のダウンロードやフリートライアルを活用し、あらかじめ社員の理解度を高めておくと安心です。
初期設定や操作・機能を覚える時間、データ移行に時間がかかることも説明しておきましょう。
【無料あり】おすすめスキル管理システム12選

【タレントマネジメント型】スキル管理システム8選
HRBrain
人事・労務業務の効率化と社員データの管理・分析をサポートする一元管理ツールです。
6つのサービスの中から自由にカスタマイズができ、最適な環境を最短で実現できるところが強みです。
例えば「人事評価」では人事業務の効率化や評価プロセスの見える化、「360度評価」ではリーダー・管理職育成に評価納得度の向上が目指せます。
料金プラン | 要問い合わせ |
カオナビ
『カオナビ』はテレワーク・生産性向上・人材不足といった、現代のさまざまな課題をフォローします。
例えばパルスサーベイ(従業員の満足度や心の健康度を把握する調査)とアンケートの活用で、従業員のメンタルケアや退職防止につなげられます。
料金プラン | |
ストラテジープラン | 要問い合わせ |
パフォーマンスプラン | 要問い合わせ |
データベースプラン | 要問い合わせ |
SmartHR
簡単な操作でデータの可視化・分析をおこない、人事評価や課題の発見につなげられるタレントマネジメントシステムです。
「ラクラク分析レポート」で組織改善に必要な重要指標を把握すれば、効果的なタレントマネジメントにつなげられます。
料金プラン | |
HRストラテジープラン | 要問い合わせ |
人事・労務エッセンシャルプラン | 要問い合わせ |
タレントマネジメントプラン | 要問い合わせ |
スキルナビ
スキル管理や目標管理、人材情報の見える化や分析など、人事戦略の立案と実行に役立つスキル管理システムです。
社員の部署異動が発生したときも前部署のスキルを生かした評価が可能なため、ジョブ型雇用にも対応します。
料金プラン | 要問い合わせ |
One人事
データシートの構築がサクサク進められる、わかりやすいUIと操作性が魅力的なスキル管理システムです。
ベーシックプランは最低限の機能にオプションを追加する方法で、月額費用を抑えたい企業におすすめです。
HP:One人事
料金プラン | |
ベーシック | 要お問い合わせ |
HRMOSタレントマネジメント
人事と経営陣をデータでつなぎ、生産性及びパフォーマンスの向上を実現するタレントマネジメントシステムです。
従業員データベースは過去の情報も管理できるため、人・組織の変遷を正確に把握して業務改善に役立てます。
料金プラン | 要問い合わせ |
Zoho People
従業員体験を最優先にした労務管理ツールで、人事管理を簡素化し従業員の高いパフォーマンスを維持します。
スマホに対応し「休暇申請、時間記録、出退勤記録」をいつでもどこでも簡単に行うことができます。
料金プラン(年間契約) | |
ESSENTIAL HR | 150円/月・ユーザー |
プロフェッショナル | 240円/月・ユーザー |
プレミアム | 360円/月・ユーザー |
エンタープライズ | 540円/月・ユーザー |
PEOPLE PLUS | 1,080円/月・ユーザー |
ヒトマワリ
導入サポート・初期費用0円、月額費用1万円〜と、始めやすいところが魅力的なスキル管理システムです。
組織シミュレーションが可能で、結果に応じてグラフでサマリを表示するなど機能面も充実しています。
料金プラン | |
スタンダードプラン | 60,000円〜/月額 |
スタートプラン | 10,000円〜/月額 |
【スキル管理特化型】スキル管理システム2選
ourly profile
スキル管理システムでありながら、趣味や特技などを登録することでメンバー同士のコミュニケーションを楽しめます。
チーム・部署を超えて組織を理解することで、結束力を高められるところが魅力的です。
料金プラン | |
1 – 30 | 10,000円/月額 |
31 – 50 | 20,000円/月額 |
51 – 100 | 30,000円/月額 |
101 – 200 | 40,000円/月額 |
201 – 300 | 50,000円/月額 |
301以上 | 要問い合わせ |
初期費用 | 別途 |
Proflly
社内はもちろん、テレワーク下にある社員とのコミュニケーション不全を解消するスキル管理システムです。
シンプルなレイアウト画面で目的に合った担当者が見つけやすく、強みやスキルの共有で社内リソースを最大限に活用できます。
料金プラン | 最大ユーザー数 | 月額料金 |
Free | 20 | 無料 |
50 Coworkers | 50 | 15,000円 |
100 Coworkers | 100 | 30,000円 |
150 Coworkers | 150 | 45,000円 |
200 Coworkers | 200 | 60,000円 |
250 Coworkers | 250 | 75,000円 |
300 Coworkers | 300 | 90,000円 |
【業界・業種特化型】スキル管理システム2選
SKILL NOTE
『スキルノート』は現場の計画的な人材育成と配置を行い、ものづくりの技術力と品質向上を実現するスキル管理システムです。
製造業に特化したノウハウをもち、スキルマップの作成・自動更新でサポートして漏れのない力量管理を実現します。
料金プラン | 要問い合わせ |
スキル管理・アサイン管理支援ツールfapi
SES・受託開発を20年以上続けてきた株式会社エフ・ディー・シーから、課題解決のためにうまれたスキル管理システムです。
専門的なスキルの細分管理やアサイン管理を実現し、脱Excelで全体の工数を85%カットすることに成功しました。
導入先をはじめ「ASPIC」「つくばクオリティ」から、管理項目の自由度の高さやExcelの課題を解決できるツールとして高い評価を得ています。
料金プラン | |
ミニマム | 300円/月・人 |
スタンダード | 400円/月・人 |
プレミアム | 800円/月・人 |
1か月お試しプラン | 0円(1か月無料) |
スキル管理・アサイン管理支援ツール fapi の詳細はこちら
まとめ
この記事では社員のスキル管理や人材マネジメントにおすすめの、スキル管理システム12選をお伝えしました。
費用だけではなく「本当に機能が必要か」「メリットは多いか」など、総合的に判断することが大切です。
スキル管理業務やアサイン管理を最適化して、生産性・利益率の向上を目指してください。