「看板」は工務店や住宅ビルダーの集客・認知度アップに欠かせない存在で、売上アップも期待できます。
工務店の方は「誰に届けたいか」「デザインをどうするか」などを正しく理解して、効果的な看板を製作したいはずです。
この記事では工務店の売上に直結する看板製作のポイントや種類、費用相場、集客後の対応ポイントについて、マーケターがわかりやすく解説します。
工務店に集客効果を生み出す看板製作のポイント

ターゲットを明確化する
看板で集客効果を生むためには、ターゲットの明確化が重要です。
なぜなら、ターゲットに向けてデザインや内容を盛り込むことで「自分のこと」のように感じるからです。
年齢や性別、家族構成や年収など、どんな人に見てもらいたいかを具体的に想定してみてください。
内容をわかりやすくする
看板は、パッと見て内容がわかりやすいものを製作することが大切です。
車の運転中や歩いている最中など、基本的に看板はじっくり見られるものではありません。
複雑なデザインだったり情報過多だったりすると、ターゲットの目を止めるのは難しいでしょう。
工務店の場合は「工務店名+キャッチコピー」「地域最安値+キャンペーン実施中」といった、わかりやすいものが好ましいです。
たくさん情報を入れたくなる気持ちはわかりますが、伝えたい内容は1つか2つに絞ってください。
デザインコンセプトを決める
工務店のイメージに合ったデザインコンセプトも欠かせません。
工務店のイメージカラーやロゴ、住宅のこだわりが載っていれば認知度アップにつながります。
工務店の特徴をうまく反映できれば「どんな商品を取り扱っているか」や「どのような会社なのか」という魅力が伝わるでしょう。
例えばファサード看板は工務店の文字を大きくして、野立て看板であればイメージ写真を載せてみてください。
長期的な視点に立ち「自社がどう思われたいか」というコンセプトを決めてから製作に進んでください。
設置場所に合った看板を選ぶ
設置場所に合わせた看板デザインにすると、注目度は大きく上昇します。
なぜなら、看板・広告デザインの種類によって、最適な設置場所は決まっているからです。
例えば、車の通行量が多いところには「野立て看板」、店舗の壁面には「壁面看板」がオススメです。
設置場所に適した看板を設置して、ターゲットへ効率的にアプローチしましょう。
工務店の看板デザインの種類【屋外向け】

壁面看板(壁面広告)
壁面看板(壁面広告)は建物の壁面に設置する、大きくて目立つ看板広告です。
遠くからでも視界に入りやすいため、内容をシンプルにしたりロゴを大きくしたりするといいでしょう。
自立看板(野立て看板、建植看板、タワーサインなど)
自立看板は基礎工事によって自立が可能で、集客効果が高いことが特徴的です。
材質はステンレス銘板やアルミが多く、インクジェット出力シートやステンレス箔文字を採用すればオシャレなデザインになります。
大型なので、建設会社や工務店の認知度アップに大きく貢献することができます。
ファサード看板
看板の中でも代表的な存在で、店舗やビルの入り口の上に設置します。
切り文字にしたり立体文字にしたりとカスタマイズ性が高く、デザインを自由に選びやすいところが特徴的です。
LED仕様にもできるため、夜間に使用するときは集客効果に期待ができます。
スタンド看板
レストランやカフェの前に設置するおしゃれな看板で、LED付きや回転機能付きもあります。
比較的サイズが小さく、設置料金を抑えたい工務店にオススメです。
屋上看板(屋上広告版・屋上広告塔)
建物の屋上に設置する看板で、遠くからでもわかるくらい大きいです。
視界に入りやすいので記憶に残りやすく、デザインや内容次第で大きな集客効果を生み出します。
建築幕
厳密には広告ですが、建築中の建物に建築幕を設置すると工務店の認知度アップが期待できます。
建築幕には、工務店名やロゴデザインを入れるといいでしょう。
しかしながら、下請け業者や大工さんによっては、建築幕を設置しないまま作業するケースがあります。
工務店の認知度アップのために、作業中は建築幕の設置をお願いするようにしてください。
設置費用の相場

看板製作の費用相場は以下のとおりです。
看板の種類 | 料金 |
壁面看板 | 〜35万円 |
自立看板 | 〜15万円 |
スタンド看板 | 〜10万円 |
電飾看板 | 〜15万円 |
袖看板 | 〜20万円 |
引用元:アイミツ【種類別に見る看板製作の費用相場(2023年最新版)】
製作にかかる費用は「デザイン、製作、工事費」の3つです。
看板の大きさや材質、設置場所によって費用は大きく変わるので注意してください。
制作費を抑えたい場合は、デザインや設置を工務店で行うのがオススメです。
おしゃれなデザイン看板製作会社3社を紹介
看板デザイン相談所
湘南藤沢に本店を構える『看板デザイン相談所』は「おしゃれで人が集まる」をモットーにした、デザイン事務所です。
外観リニューアルを手がけたクリーニング店はコロナ禍にも関わらず、売上40%アップを実現しました。
企画・デザインのみであれば全国対応しますので、気になる方は一度問い合わせてみてください。
看板印刷.com
最新の設備を導入し「高品質・低価格・短納期」を掲げる、看板製作の専門店です。
ホームページのコラムでは「看板製作実績」を公開しており、仕上がりの雰囲気を知ることができます。
集客効果やアフターサービスにも力を入れているので、気になる方は気軽に問い合わせてみてください。
サガミ巧芸
『サガミ巧芸』は、35年の歴史と年間約1,000件の製作実績を誇ります。
いかに集客できるかという目的を達成するため、長年の経験をもとに現場に適した看板製作を心がけています。
材料の大量購入と社内一貫生産により、低価格での提供も魅力的です。
集客後の施主とのやりとりは「plantable」で契約率アップ!
「plantable」は工務店との共同開発から生まれた、工務店・住宅ビルダー向けコミュニケーションアプリです。
共同開発会社は、数々のプロジェクトを20年以上成功に導いてきた「株式会社エフ・ディー・シー」が担当しています。
プランテーブルの導入で得られる効果が以下の3つです。
- 図面とコメントの連動・イメージ共有で誤解を防ぎ、認識のズレをゼロに!
- リアルタイムで要望を管理し未対応事項を明確に!
- 必要書類・情報を一元化。業務工数を短縮し社内共有もスムーズに!
プランテーブルの導入は、施主と工務店との「言った言わない問題」が起こりにくくなります。
いくら集客に成功しても、打ち合わせ中に施主がストレスを感じれば契約合意に至らないことも考えられます。
お互いの認識のズレを解消しスムーズなコミュニケーションにつなげることで、契約率アップが期待できます。
プランテーブルで顧客との接点を増やし、最適な提案や業務の効率化を目指してください。
料金 | 初期費用300,000円 |
基本料金30,000円/月(5ユーザーまで) | |
追加料金1,000円/月(1ユーザーごと) |
まとめ
この記事でお伝えした、看板で工務店や住宅ビルダーの集客を高めるポイントは以下の4つです。
- ターゲットを明確化する
- 内容をわかりやすくする
- デザインコンセプトを決める
- 設置場所にあった看板を選ぶ
ターゲットをしっかり選定してシンプルな内容にまとめることで、注目する人は増えていきます。
さらに、看板設置は、工務店が自ら行うことで費用を削減できます。
看板は設置してから何年も集客をし続けるので、じっくり検討して納得のできるものを製作してください。
弊社の工務店、住宅メーカー向けコミュニケーションアプリ『つながる家づくり-plantable- 』は集客後の商談管理や顧客管理に活用でき、業務効率化をサポートします。集客した顧客を逃さないために、他社と差別化を図るコミュニケーションツールの導入を検討してはいかがでしょうか。是非資料をご一読ください。