労働人口の減少で人材不足が深刻化するなか、スキル管理が注目を集めています。
スキル管理を行えば、正確な「アサイン」と必要に応じた「人材育成」が可能です。
弊社は、ITエンジニアを200名以上抱え、日々エンジニアのアサイン管理を25年経験してきて効率化し、スキル管理ツールを開発・運用しているノウハウをもとに、DXサービス事業推進部 佐々木舞美が人材のスキル管理が必要な理由と、スキル管理がされていない企業に起こるリスクについて解説します。
スキル管理に必要な、スキルマップの作り方もお伝えするので参考にしてください。
スキル管理・アサイン管理を強力にサポートする、おすすめのクラウドシステムも紹介します。

詳細は弊社コーポレートサイトをご確認ください

スキル管理とは?

スキル管理とは?

スキル管理とは従業員のスキルを一元管理して、データを社内で可視化する仕組みのことです。
スキル管理を行えば、誰がどのスキルを持っているかがわかります。
そのため、各プロジェクトに適切なアサインを実現したり、効率的な業務進行が可能です。
スキル管理をしていないと、プロジェクト発足のたびにスキルや業務経験を確認するという手間が生じます。
現状把握に時間がかかっしまえば、提案スピードの低下や業務をスムーズに回せないといったリスクがあります。
なお、スキル管理はエクセルソフトやクラウドシステムで行うのが一般的です。

スキル管理はプロジェクトマネジメントの成功のカギ

スキル管理はプロジェクトマネジメントを成功させる上で、重要な役割を持ちます。
プロジェクトマネジメントとはプロジェクトの納期に合わせて、どのように進めていくか計画を練ることです。
社員のスキルを把握していなければ、成果物の品質や納期に間に合うかなどの見通しが立ちません。
スキル管理を基にプロジェクトのプロセスをしっかり構築することで、効率的に業務を進められるのです。

人員やエンジニアのスキルを管理・可視化する重要性

人員やエンジニアのスキルを管理・可視化する重要性

社員やエンジニアのスキル管理・可視化が必要な理由は6つあります。

  1. 会社全体のスキルの総量や強み弱みを把握できる
  2. 必要なスキルを持つ人材を簡単に探せる
  3. スキルの維持と管理ができる
  4. 適切な人員配置が可能となる
  5. スキルレベルに基づき正当な人事評価ができる
  6. 若手人材にスキルを継承できる

社員一人ひとりの強み弱みを把握することで、的確なアサインができますしプロジェクトの完遂率も高まります。
また、スキルレベルに基づいた客観的な人事評価によって、社員のモチベーションを向上できるでしょう。
スキル管理・可視化を存分に活かして、戦略的に人事施策を進めてください。

スキル管理がされていない企業に高まるリスクやデメリット

スキル管理がされていない企業に高まるリスクやデメリット

スキル管理ができていない企業に潜む、リスクやデメリットについて解説します。

情報更新がされず最新のスキルを把握できない

社員の最新のスキル情報がわからないと、的確なプロジェクトアサインは実現しません。
スキル情報が古いままでは、非効率なアサインや成果物の品質低下につながる恐れがあります。
なお、スキル管理システムには情報更新を促すアラート機能が存在します。
最新のスキル状況を自動で取得できますし一人ひとりに確認する手間がなく、業務工数の大幅なカットが可能です。

従業員が本来の力を発揮できない

人材が本来持つ力を十分に発揮できず、アサイン調整に時間がかかります。
また、経験や勘を頼りに人事異動をする必要があり、正当な人事評価にもつながりにくいです。
従業員の適性がわからないまま人事異動しても、ミスマッチが起こる可能性があることを理解しておきましょう。

スキル管理と品質管理(ISO9001)や人的資本(ISO30414)の開示

スキル管理は、品質管理と人的資本においても重要視されます。

品質管理(ISO9001)品質マネジメントシステムに関する国際規格
人的資本(ISO30414)人的資本に関する情報開示のガイドライン

特にISO30414の中では、人的資本としてスキルや能力の情報を開示することが求められています。
この基準により人的資本の健全性や成果物に対する透明性を確保し、信頼性のある情報として提供することができます。
スキルの数値化(開示)によって、投資家や求職者から信頼を得たり適切な人事につなげたりできるのです。

スキルを管理する方法はスキルマップ(力量管理表)の導入が有効

スキルを管理する方法はスキルマップ(力量管理表)の導入が有効

スキルマップとは社員がどのようなスキル・資格・能力があるかを段階評価して、表にまとめたものです。
人材育成や人材配置の効率化に役立つとして、多くの企業で導入されています。
システム開発会社や製造業を例にすると、スキルマップを使えばアサイン・リソース管理を明確化できるところがメリットです。
スキルや資格の取得状況で個人の強みや弱みが理解できるため、人材育成にも活かせます。

スキル管理・アサイン管理支援ツール fapi の詳細はこちら

スキルマップ(力量管理表)の作り方のポイント

ここでは、スキルマップ作成のポイントを3ステップで解説します。

スキルの棚卸し

先ずは業務に必要なスキルを洗い出し、社員のスキルと照らし合わせます。
部署によって求められるスキルは異なるので、業務フローや目標を参考に棚卸しをしてみてください。

スキルツリーの作成

次に、棚卸ししたスキル項目をツリー形式で一覧化します。
スキルツリーの作成はスキルマップの作り方において「肝」となる部分です。
スキルツリーがうまくできないと、後々のスキル管理の効果が薄れたり修正が必要になったりするので注意してください。
スキル項目で設定する階層数は、2〜3階層程度がおすすめです。
あまり階層数が多いと管理が頻雑になってしまうので、注意が必要です。

スキル評価の策定

最後に、スキルの達成度を表す基準を設定してください。
判断基準はスキルの習熟度に応じて「1〜5」「A〜E」など、5段階で評価する方法がおすすめです。
段階に応じて評価することで、スキルレベルが把握しやすかったり強み弱みの分析に役立ったりします。

DX推進企業はスキル管理・活用が必須

DX推進企業にはスキル管理・活用が必要不可欠です。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、データとデジタル技術を駆使して企業を変革し、競争上の優位性を確保すること。
英語のトランスフォーメーションには「変形」や「変化」といった意味があります。
人材のスキルを把握できなければ「誰がどの業務に対応できるか」「スケジュールをどうするか」などがわかりません。
スキルマップでしっかりとスキル管理を行い、DX化に必要なスキルを効率よく習得していきましょう。

リスキリングの対応

DXの推進に伴い、スキル管理とリスキリングをセットで行うことをおすすめします。
リスキリングとは人材の再教育を意味する言葉で、DXやAIなど新しい業務に対応することを目的としています。
リスキリングで学びたいスキルは以下の通りです。

  • プログラミング
  • マーケティング
  • マネジメント
  • データサイエンス
  • コミュニケーション

自社に合わせて、どのように社員のスキルアップや業務を効率化したいか検討し、リスキリングをしてください。
リスキリングで得た新たなスキルやノウハウは、会社の大切な知的財産です。
スキルはスキル管理システムで適切に管理して、新規プロジェクトや既存プロジェクトの業務効率化に役立ててください。

スキル管理やスキルマップを構築する専用ツール『fapi』の紹介

スキル管理・アサイン管理支援ツールfapi 紹介動画

『fapi』は人材のスキル管理やスキルマップ作成をサポートする、スキル管理アサイン管理ツールです。
クラウド型なので低コストで導入でき、手軽に最新のスキル・アサイン状況を把握できます。
エクセルシートと違ってスキル管理やアサイン管理が簡単に行えるので、アサイン業務の負担を抑えつつ的確なアサインが可能です。
ここでは実際にツールの導入によって改善された、業務効率化の事例を紹介します。

業務内容今までfapi導入後改善率
エンジニア情報の更新30分10分67%削減!
提案候補者の検討60分5分92%削減!

是非この機会に導入事例をご覧ください。

上記のように、業務工数を大幅にカットしてスピーディーな提案につなげてください。
スキルやプロジェクトの情報を自由に集計・分析することで、得意分野やプロジェクト動向の可視化も可能です。
DX化に伴い、新しいスキルや能力を管理する機会も多くなるでしょう。

人材が100人を超えるような企業は、エクセルシートでのスキル管理が頻雑になり難しくなっています。
『fapi』は1ヶ月間の無料トライアルを設けていますので、実際に使って業務の効率化や生産性の向上を実感してみてください。
正確なスキル管理を基にプロセスをしっかりと構築し、プロジェクトを成功に導いてください。

料金プラン
ミニマム300円/月・人
スタンダード400円/月・人
プレミアム800円/月・人
無料トライアル1か月無料

まとめ

この記事ではスキル管理や可視化の必要性、スキル管理がされていない企業に高まるリスクについてお伝えしました。
結論から言うと、DX推進企業には「スキル管理システム」の導入がおすすめです。
スキル管理ツールは人材のスキルやアサインに関わる情報を一元管理して、業務効率化や生産性の向上に寄与します。
これからリスキリングで取得した、新しいスキルや能力を管理する機会が多くなるはずです。
システムの導入でスキルを一元管理して、業務の効率化やスピーディーかつ的確なアサインを実現してください。