システムエンジニアとして活躍するためには、ITスキル・資格を持っておくのがおすすめです。
ITスキル・資格の取得は、勉強しながら知識や技術力が向上し、就活やキャリアアップにも有利に働きます。
この記事ではITスキル・資格の重要性や、IT業界におすすめの資格一覧を紹介します。
システムエンジニアから初心者、プロジェクトマネージャーまで取得難易度にあわせて解説するので、IT業界で活躍したい方はぜひ最後までご覧ください。
ITスキルの資格とは?
ITスキルの資格とは、IT人材が自身の能力やレベルを証明する資格のことです。
資格は大きく「国家資格」「ベンダー資格」「ベンダーニュートラル資格」の3つに分けることができます
国家資格 | 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が主催する |
ベンダー資格 | ソフトウェアなどの製品を提供する民間(ベンダー)企業が主催する |
ベンダーニュートラル資格 | 汎用性が高い資格で民間のNPO法人などが主催する |
ITエンジニアに資格はいらないって本当?

ITエンジニアに資格はいらないという話を、聞いたことがあるでしょうか。
資格がいらないといわれる理由は、主に次の3つです。
- 資格は就職・転職に必須ではないから
- ITスキルや経験が重視されやすいから
- 資格の種類が多く、効果を評価しにくいから
結論からいうと、資格を取得すると知識や技術力が身に付き、エンジニアとしての市場価値を高めることができます。
就職・転職の場面に関わらず、プロジェクトメンバーの選出時や人事評価、商談などあらゆるビジネスシーンで効果を発揮するのです。
医師や弁護士の免許と違って資格は必須ではありませんが、就職・転職で有利になったりキャリアアップにつながったりするのは間違いありません。
ITスキル・資格の重要性
ITスキル・資格取得のための勉強は知識やノウハウを整理して体系化でき、自分の中に根付かせることができます。
技術への理解が深まれば応用力が高まり、業務に対する対応力にもつながるでしょう。
近年、IT業界では急激に技術が発展していますが、ITエンジニアが大幅に不足しているのが懸念点です。
ITスキル・資格の取得は企業から重宝され、スキルアップや年収アップといった多くのメリットを生み出すでしょう。
IT業界向け、国家資格 一覧

ここでは、IT業界向けの国家資格を一覧にまとめて紹介します。
IPAが策定したITスキル標準のレベル(取得難易度)も記載するので、業界未経験者から経験者まで試験の際の目安にしてみてください。
資格試験名称 | 分野 | ITスキル標準(ITSS) |
ITパスポート | 開発者 | レベル1 |
基本情報技術者試験 | 開発者 | レベル2 |
情報セキュリティマネジメント | セキュリティ | レベル2 |
応用情報技術者 | 開発者 | レベル3 |
ITストラテジスト | PM、ITコンサル | レベル4 |
システムアーキテクト | 開発者 | レベル4 |
プロジェクトマネージャ | PM、ITコンサル | レベル4 |
ネットワークスペシャリスト | ネットワーク | レベル4 |
データベーススペシャリスト | データベース | レベル4 |
エンベデッドシステムスペシャリスト | 開発者 | レベル4 |
ITサービスマネージャ | 運用・保守 | レベル4 |
システム監査技術者 | セキュリティ | レベル4 |
情報処理安全確保支援士 | セキュリティ | レベル4 |
システムエンジニアが取るIT業界向けおすすめ資格ランキング
情報セキュリティマネジメント
情報セキュリティマネジメント試験は、情報処理技術者試験の新たな試験区分として平成28年から創設されました。
試験に合格すると、サイバー攻撃などの脅威から、継続的に組織を守れることが証明できます。
データベーススペシャリスト
データベーススペシャリストはデータベースに精通していて、データベース設計を行える高い技術力を証明できます。
しかしながら令和5年度秋期の合格率は18.5%と、非常に狭き門であることがわかります。
ネットワークスペシャリスト
ネットワークスペシャリストはネットワークシステムに対する要求を分析して、効率性や安全性を考慮した企画から設計、保守までを行える人の証明です。
ネットワークエンジニアやインフラ系エンジニアを目指す人におすすめしたい、人気の資格になります。
エンベデッドシステムスペシャリスト
エンベデッドシステムスペシャリストはシステムエンジニアの1種で、広範囲の専門知識と発想力、プロジェクトチームを管理する能力が認定されます。
合格するためには既存の組込みシステムだけではなく、IoTに関連する知識やITスキルも必要です。
システムアーキテクト
システムアーキテクトはシステム開発の上流工程を担当する最上級SEで、豊富な業務知識と分析力を活かし、ニーズに適したグランドデザインを設計します。
令和5年度春期の合格率はわずか15.8%と、開発系スペシャリストに相応しい難易度の高さといえるでしょう。
IT資格、初心者向け3選

ITパスポート
ITパスポートは、ITに関する基礎的な知識を証明する国家試験です。
専門性はそこまで高くないので、ITスキルを伸ばしたい人やIT業界に入ったばかりの人でも、積極的に取得を目指してみましょう。
基本情報技術者試験
基本情報技術者はITエンジニアの登竜門といわれる国家資格で、令和5年度3月の合格率は42.0%でした。
業界未経験者やITスキルが不十分な人でも合格する可能性があるので、ぜひ挑戦してみてください。
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
MOSはデータ整理やビジネス文書作成といった、事務能力を証明したい人におすすめです。
その名の通りマイクロソフト社が主催する試験で、取得することで就職・転職時のアピールに活用できます。
プロジェクトマネージャー系のIT資格4選
ITストラテジスト
ITストラテジストに合格すると、プロジェクト統括のスキルがあるプロジェクトマネージャーを証明できます。
合格率は令和5年度春期で15.5%と低いものの、ITスキルを活用した基本戦略の策定からプロジェクトを推進する知識・実践力までが認定されます。
システム監査技術者
システム監査技術者試験の合格者は、情報システム・組込みシステムを適切に活用して、リスク対応や改善できる能力を証明できます。
直近5年の受験者数は増加傾向にありますが、合格率は15〜16%程度と非常に狭き門です。
ITサービスマネージャ
ITサービスマネージャはITサービスやマネジメントシステムに関連する、専門知識やITスキルを証明する資格です。
品質とコスト効率の向上を図る、リーダー的なポジションともいえるでしょう。
プロジェクトマネージャ
令和5年度秋期の合格率はわずか13.5%と、最難関の資格といえるのがプロジェクトマネージャ試験です。
システム開発の上流工程を主導する能力を証明できますが、合格には十分な経験と勉強時間が必要になります。
【ロードマップ】IT業界資格を取るおすすめの順番

自身のITスキルにもよりますが、IT資格を取る順番は難易度の低い順番になります。
王道ルートとして、まずはITの基礎知識を網羅する「ITパスポート」の取得を目指すのがおすすめです。
次に、システムの開発から運用、設計などIT全般の知識を証明する「基本情報技術者試験」の合格を目指します。
その後、ITエンジニアとして更なるステップアップを狙うなら、「応用情報技術者」や「プロジェクトマネージャ」の取得を考えていきましょう。
まとめ:ITスキル・資格を取得してエンジニアのレベルを上げよう
この記事ではITスキル・資格の重要性や、IT業界におすすめの資格をタイプ別に紹介しました。
自身のITスキルにもよりますが、これから資格取得を目指す方は「ITパスポート」を狙いましょう。
目指すキャリアパスに必要な資格も理解しておけば、無駄のない効率的な資格取得が可能となります。