「メンバーにアサインする」とは、ビジネスシーンでよく使われる言葉です。

とはいえ業界によって意味や使い方は異なりますし、類義語や対義語も存在します。

この記事ではアサインの使い方を、例文を交えてコンパクトに解説します。

メンバーのアサイン管理方法やExcel・クラウドツールのメリット・デメリットもお伝えするので、新社会人やPMの方は参考にしてみてください。

アサイン管理支援ツールfapi紹介ページ

「メンバーにアサイン」とはどういう意味か?

「メンバーにアサイン」を日本語に訳すと、「メンバーに任命する」「メンバーに選定する」「メンバーに指定する」という意味になります。

アサインは英語のAssignに由来する言葉で、ビジネスシーンでは上司が部下に対して使うのが一般的です。

例えばプロジェクトマネージャーがチームメンバーAに対して、プロジェクトBにアサインするといった使い方をします。

つまり、部下が目上の立場の人に「アサインします」というのは、間違った使い方なので注意しましょう。

アサインは各メンバーを適材適所に配置して、業務を円滑に進めるための重要な工程になります。

なお、アサインの類義語には「アサインメント」と「ジョイン」があるので、意味の違いを覚えておきましょう。

言葉意味
アサインメント「任命」「割り当て」など、アサインの名詞として使われる
ジョイン「参加する」「加わる」という意味で、自信が能動的に従事する場合に使われる

「アサインする」は動詞と動詞の組み合わせなので日本語としておかしいですが、ビジネスシーンでは「アサインする」が定着しています。

アサインの使い方・言葉の意味は業界ごとに異なる

アサインの使い方・言葉の意味は業界ごとに異なる

アサインの使い方や言葉の意味は業界ごとに違います。

ここでは、アサインという言葉が使われる代表的な業界を例に紹介します。

IT業界

IT業界では「プロジェクトアサイン」や「キーアサイン」などの用語が使われます。

プロジェクトアサインとは、IT人材をプロジェクトに配属することです。

例文人事戦略の一環としてプロジェクトにアサインされた

キーアサインはパソコンのキーにショートカットを割り当てて、作業スピードの向上を図ります。

例文F5キーにプログラム実行をアサインする

転職業界

転職業界でのアサインは「採用」「選任」「紹介」という意味があり、主に新しく人材を採用する際に使われます。

例文新規ビジネスに最低でも10人はアサインしたい

旅行・ホテル業界

旅行・ホテル業界におけるアサインは、特定の客室や座席を特定のお客様に割り当てる際に使用します。

用語にすると客室の場合は「ルームアサイン」、座席の場合は「シートアサイン」です。

例文○○様にオーシャンビューが素晴らしい部屋をアサインしました

法律業界

法律業界でアサインは、「権利や義務を譲渡する」という使い方をします。

例文企業の商標をアサインする

なお、権利を元の所有者に再譲渡することを、アサインバックといいます。

メンバーの選定・任命方法

メンバーの選定・任命方法

ここではプロジェクトマネージャーを例に、プロジェクトチームにメンバーを任命する手順を解説します。

  1. プロジェクトの要件を確認する
  2. スキルマップでメンバーの理解を深める
  3. アサインをイメージする

1.プロジェクトの要件を確認する

まずはメンバーを集めるにあたって、プロジェクトの性質を把握します。

プロジェクトの要件がわからないと、適切なメンバーがわからず説明責任も果たせません。

ステークホルダーとのMTGを通じて、どの時期に何人ぐらいのチームが必要になるかをイメージするようにしましょう。

2.スキルマップでメンバーの理解を深める

続いてスキルマップを使って、選定するメンバーの理解を深めます。

スキルマップとは従業員のスキルや資格、長所・短所などを一元管理して、適材適所な人員配置へつなげるツールのことです。

保有スキルや習熟度が数値化されるため、得意・不得意や興味関心ごとを理解できます。

3.アサインをイメージする

最後に、メンバーをアサインした後をイメージしながら、プロジェクトチームを編成しましょう。

スキルマップを活用して保有スキルなどからメンバーを選定したり、キャリアや人材育成を目的に任命したりすると良いです。

他にも社歴の浅いメンバーと長いメンバーとの組み合わせや、コストからメンバーを算出するなどの方法があります。

アサインメンバーの管理方法

アサインメンバーを管理する方法としては、Excel・Googleスプレッドシートなどの表計算ソフトかクラウドツールを使うのが一般的です。

クラウドツールとは、インターネット経由でサービスを利用できる仕組みを表す言葉です。

管理ツールやコミュニケーションツールなどさまざまな種類があり、システム構築などをせずすぐに利用できます。

リモートワークが普及して会社以外で働く人が増えたことから、アサインメンバーの管理に役立てられています。

Excelで人員を管理するメリット・デメリット

Excelで人員を管理するメリット・デメリット

ここではExcelでメンバーを管理するメリット・デメリットを、一覧にして解説します。

Excelでメンバーを管理するメリット操作に慣れている社員が多い
無料のアサイン管理テンプレートが充実している
すでに導入していれば費用がかからない
少人数を管理しやすい
Excelでメンバーを管理するデメリット属人化しやすい
リアルタイムでアサイン状況を把握できない
複数人でファイルを同時編集できない
データの蓄積で動作が重くなることがある
大人数の管理は煩雑化する恐れがある

アサイン管理ツールで人員を管理するメリット・デメリット

ここではクラウドツールでメンバーを管理するメリット・デメリットを、一覧にして解説します。

クラウドツールでメンバーを管理するメリットデータを一元管理できる
カスタマイズ性が高い
業務工数を削減できる
外部システムとの連携で業務がスムーズになる
直感的に操作できるツールもある
人材マネジメントを強化できる
ツールによってはフリープランもある
クラウドツールでメンバーを管理するデメリット導入・運用にコストがかかる
ツールによっては教育時間が必要になる
オンライン環境がないと使えない

クラウド型のアサイン管理支援ツールfapiとは?

スキル管理・アサイン管理支援ツールfapi 紹介動画

クラウドツールのfapiは、スキル管理・アサイン管理の悩みを解決する支援ツールです。

リアルタイムでアサイン状況を把握できるので、空き要員をゼロにしたりメンバーの負担を分散したりして、人的リソースを最大限に活かせます。

スキルを細分管理してアサイン管理を効率化することで、Excel比で全体工数の85%カットに成功しました。

実際にfapiを導入して、管理業務が改善された企業の事例を紹介します。

業務内容今までfapi導入後改善率
提案候補者の検討60分5分92%削減!
エンジニア情報の更新30分10分67%削減!

管理項目の自由度の高さなどが評価され、「ASPIC」や「つくばクオリティ」からExcelに変わる新しいツールとして注目されています。

1ヶ月間の無料トライアルも実施しているので、この機会に操作性や使い勝手の良さを体感してみてください。

アサイン管理支援ツールfapi紹介ページ

まとめ

「メンバーにアサインする」とは、「メンバーに任命する」「メンバーに割り当てる」という意味があります。

業界を問わずビジネスではカタカナ用語を使う機会が増えているので、意味を正しく理解して相手と認識を共有することが重要です。

「プロジェクトアサインがうまくいかない」という方は、アサイン管理ツールの業務効率化を体験してみてください。