VB6マイグレーションについて教えてほしいという相談が、VB6(Visual Basic 6.0)のレガシーシステムを利用している企業様より弊社によせられることがここ数年非常に多くなりました。
背景には、デジタル人材が不足していることの対策として東京都でも実践されているリスキリング、コロナによるリモートワークで加速した業務のDX化でVB6(Visual Basic 6.0)のレガシーシステムを現行のVB.NETへの変換(移行)ニーズ増加したことなどが考えられています。
今回は、
・VB6マイグレーションについて情報を収集している方
・VB6マイグレーションの費用(コスト)について調べられている担当者
・VB6マイグレーションを難しいを感じている企業様
の中でも、特に、VB6マイグレーションを難しいを感じている企業様向けに、VB6マイグレーションについて、ITエンジニアを150名以上抱え、多くのシステム開発に25年以上携わりながらISO9001を取得している弊社の開発本部 佐藤が解説いたします!
VB6マイグレーションとは?

VB6マイグレーションとは、Microsoftによるサポートが終了してしまったVisual Basic 6.0(VB6)で開発されたシステムを、機能や操作性を変えず最新のVisual Basic .NET(VB.NET)に変換・移行するサービスのことです。
マイグレーションとリプレースの違い

リプレースとマイグレーションの違いはシステムを入れ替えるか、別環境に移すかの違いです。
以下を参考にしてください。
リプレースとは?
リプレースとは、レガシーシステムやVB6(Visual Basic 6.0)などサポートの終了したシステムを、新たなシステムに交換することを意味します。
リプレースには下記の特徴があります。
・新しい言語、別言語で開発ができる
・業務フローの見直しをともに新しい機能の追加や業務にあわせた設計に見直せる
・最新技術システム全体を刷新できる
マイグレーションとは?
マイグレーションとは、サポートの終了したシステム・起動しなくなってしまったシステムを別環境へ変換・移行するなどシステム・保存データをそのまま移すことを意味します。
マイグレーションには下記の特徴があります。
・ブラックボックス化しいるシステムでも、ソースコードがあればマイグレーションが可能です
・新規開発・リプレースに比べて既存コードを活用するため開発コストが削減できる
・新規開発・リプレースに比べて少ない工数(移行期間や教育)で新システムの運用ができる。
マイグレーション4つのタイプ

マイグレーションの4つのタイプを解説します。
レガシーマイグレーション
古いシステムやブラックボックス化してしまったシステムを新しいOS、ハードウェアへ移行
データベースの移行
システムの移行を、移行ツールなどを利用しデータベースを移行させ新しいシステムへ刷新
アプリケーションの移行
既存のハードウェアから新しいハードウェア最適化のための移行
ストレージの移行
多くのデータを保存・保管するために、新しい格納先(ストレージ)へデータを移行
マイグレーション5つメリット(効果)
とは?-1024x576.png)
マイグレーションには5つのメリットがあるので効果とあわせて解説します。
レガシーシステムやVB6(Visual Basic 6.0)で構築したシステムをそのまま使用できる
レガシーシステムやVB6(Visual Basic 6.0)で構築したシステムをベースに、新しいシステム・アプリを開発するよりも、マイグレーションする事で、機能や操作性を変えずに最新のVisual Basic .NET(VB.NET)に変換・移行できる為、「システム運用の教育」・「システムが変わる事での業務ロスなどの削減」といったメリットがあります。
システム刷新の開発コストが削減できる
マイグレーションは変換・移行前のソースコードを利用することが出来る為、レガシーシステムやVB6(Visual Basic 6.0)で構築したシステムを新しい構築(刷新)するよりも、開発コストを抑えられるというメリットがあります。
オンプレミスからクラウド化する事で業務効率化がはかれる
レガシーシステムやVB6(Visual Basic 6.0)で構築したオンプレミスのシステムをマイグレーションを行うタイミングで、クラウドにマイグレーションする事で「情報の共有が最適化」「運用がしやすい」「メンテナンスが楽」「ネット環境があればどこでもシステムにアクセスできる」など多くの業務工数の削減が出来るというメリットがあります。
運用・保守メンテナンスコストの削減
レガシーシステムやVB6(Visual Basic 6.0)で構築したシステムは、運用や保守メンテナンスに多額の費用がかかります。VB6(Visual Basic 6.0)で構築したシステムの場合サポートが終了しているため、自社で保守する必要がでてくるたマイグレーションをおこなう事で、運用管理コスト削減が出来ます。
システムの情報セキュリティ強化
レガシーシステムやVB6(Visual Basic 6.0)で構築したシステムをマイグレーションする事で、情報セキュリティ強化につなげられます。レガシーシステムやVB6(Visual Basic 6.0)で構築したシステムの場合サポートが終了している事で、情報が漏洩したりサイバー攻撃を受けたりなどのセキュリティリスクがあります。
マイグレーションをおこなう事で、情報セキュリティ強化が可能になります。
VB6マイグレーションは難しい?VB6マイグレーションの工数や費用が増える理由
変換(移行)は難しい?-1024x576.png)
新規開発・リプレースに比べて開発期間や費用の削減ができますが、VB6マイグレーションは難易度が高いといわれています。その理由を解説致します。
VB.NETへの移行での仕様変更
VB6 (Visual Basic 6.0)とVB .NETでは、基本的な仕様が変更されており、互換性がなく、
単純な移行ではできないため、仕様の異なる事による開発が必要になるケースがあるためです。
Microsoft製の移行ツールの自動変換率の問題
VB6 (Visual Basic 6.0)とVB .NETへの移行ツールをMicrosoftが提供していますが、自動変換率50~65%程度なので仕様が違う事によるエラー起きる可能性があります。
その為、エンジニア(社内リソース)すべてを手作業で確認・修正することが難しいためです。
サードパーティ製品が移行できない可能性
Microsoftが提供している移行ツールでは、画面や帳票の出力などに使用されるサードパーティ製のActiveXコントロールは変換できません。
もし、VB.NET対応製品で移行ツールがない場合は、必然的に新規開発が必要になります。
VB6マイグレーションはツールやサービスの利用がおススメ!
の変換(移行)とは?-1024x576.png)
VB6 (Visual Basic 6.0)とVB .NETへの移行ツールをMicrosoftが提供していますが、自動変換率50~65%程度なのでできない場合がある事や、経験のあるエンジニアがいない場合、中規模、大規模の開発規模になる場合は大きく費用が掛かってくる為、弊社のようなコストを抑えてVB6(Visual Basic 6.0)からVB.NETへ移行・変換の出来る、VBリメイク工房のようなサービスを利用する事をおススメします。
弊社のVBリメイク工房は、Microsoft変換ツール+成長型の独自開発コンバートツール+エンジニアの手作業で変換を行う為、VB6(Visual Basic 6.0)からVB.NETへ移行・変換した際も操作方法を変えずに、短期間・低コストで移行できるサービスになります。
【まとめ】VB6マイグレーションについて
いかがでしたでしょうか?
VB6マイグレーションの目的はセキュリティのリスク回避と維持コストの大幅削減になります。
レガシーシステムやVB6(Visual Basic 6.0)で構築したシステムを利用している企業は、VB6(Visual Basic 6.0)のサポート期間が、2008年4月8日で終了、WindowsXPのサポートも2014年4月19日で終了しています。
その為、既存システムは実行環境のリスクや開発環境のリスクが想定されます。
新規開発やリプレース、マイグレーションなど、既存システムを再構築するかVB6(Visual Basic 6.0)のままで継続使用するかお悩みの方も多いのではないでしょうか?
弊社では、WindowsXPのサポート終了VB6(Visual Basic 6.0)資産・レガシーシステムをVB.NETへの変換(移行)を短期間・低コストでご提供しておりますのでお気軽にご相談下さい。