変化の流れが早く従業員数が多い製造業界では、一人ひとりのスキルを把握して人材育成や人材配置の効率化を高める必要があります。

この記事では製造業がスキルマップを活用するメリット・デメリットや、作成に役立つ無料テンプレートを紹介します。

スキルマップの作成を強力にサポートするクラウドツールもお伝えするので、スキル集計の負担を軽減したい方はぜひ参考にしてみてください。

製造業向けスキルマップとは?

製造業向けスキルマップとは?

製造業の多くの企業では、業務効率化や生産性の向上を目的にスキルマップを導入しています。

スキルマップとは、従業員のスキルや資格などを定量化・可視化した管理シートのことです。

トヨタ自動車は多能工を育成するためにスキルマップを導入し、従業員のスキルの把握や研修の判断材料に活用してきた歴史をもちます。

製造現場では常に新しい機械や技術が投入されていますが、専門性が高い分野は属人化しやすいのが問題です。

そのためスキルマップで一人ひとりの能力を把握して、効果的かつ効率的に人員配置や人材育成をおこなうことが重要になります。

なお、スキルマップは企業によって呼び方が異なり、力量管理表やスキルマトリックスと呼ばれることもあります。

製造業がスキルマップを作成するメリット

製造業は他の業界に比べて従業員数が多い業種です。

製造業がスキルマップを作成するメリットは以下のとおりです。

  • 業務を効率化できる
  • 組織全体の強み・弱みを把握できる
  • 人材配置が最適化される
  • 公平な人事評価につながる
  • 効果的な人材育成が可能になる
  • モチベーションアップにつながる

業務を効率化できる

スキルマップを作成すると、従業員一人ひとりのスキルや資格、業務経験を可視化できます。

一元管理したデータは人材配置や人材育成、人事評価など、さまざまな業務へ応用可能です。

例えばスキルの習熟度を数値化できるので、客観的で公平な人事評価につながります。

組織全体の強み・弱みを把握できる

従業員のスキルや能力を可視化すると、個人だけではなく組織全体の強み・弱みを把握できます。

市場ニーズや新しい技術など、外部環境の変化に合わせて柔軟にスキルアップを狙えるでしょう。

人材配置が最適化される

従業員のスキルや特性、業務経験を活かした人材配置が可能になります。

従来の人材配置では上司の経験や勘に頼る場面が多く、従業員の特性を活かしきれていませんでした。

スキルマップの活用は人材配置を最適化するだけではなく、業務工数の削減にもつながります。

公平な人事評価につながる

スキルマップではスキル評価を「1〜4」などと、明確に定量化します。

そのため個人の主観ではなく、客観的で公平な人事評価が可能となるのです。

評価担当者も業務工数を削減できるので、他の業務に時間を充てられるようになるでしょう。

効果的な人材育成が可能になる

スキルマップを導入すると、保有スキルの習熟度を「数字」で理解できます。

例えば研磨加工スキルレベル2の従業員に対しては、研修やOJTといった人材育成計画を容易に立てられます。

スキルを定量化していなければ、スキルレベル4の従業員に対して研修をおこない、時間をムダにする恐れがあるのです。

新しい技術や機械などに早々に対応するためにも、スキルマップの導入には大きな意味があります。

モチベーションアップにつながる

自身のスキルが見える化されれば、得意な仕事を担当したり公平な評価を得られたりする機会が多くなります。

結果として従業員のモチベーションアップにつながり、新たなスキル習得に励むなどの好循環につながる可能性が高いです。

スキルや能力を発揮できる環境が整うと、組織全体のパフォーマンスアップにもつながります。

製造業がスキルマップを作成するデメリット

製造業がスキルマップを導入するメリットは多いものの、いくつかデメリットが存在します。

  • スキル項目の洗い出しに時間がかかる
  • 導入効果を実感するまで時間がかかる

スキル項目の洗い出しに時間がかかる

作業の工程数が多いと、スキル項目の洗い出しに時間がかかります。

スキル項目は業務フローに沿って細かく選出する必要があり、抜け漏れの多いスキルマップは本来の効果を発揮できません。

スキルマップ作成時には現場リーダーや従業員にもヒアリングをおこない、スキル項目の精度を高めたり時短につなげたりすることが重要です。

導入効果を実感するまで時間がかかる

スキルマップを導入しても、すぐに効果を実感できるわけではありません。

人材育成や人員配置の成果は、次第に数字として現れてくるものです。

スキルマップは短期的に成果が出るものではなく、長期的な取り組みと考えるようにしましょう。

社員にスキルマップを意識付けられるように、スキルの教育や目標を設定するのもおすすめです。

【無料テンプレート】厚生労働省の職業能力評価シートの紹介

【無料テンプレート】厚生労働省の職業能力評価シートの紹介

厚生労働省は、スキルマップ(職業能力評価シート)のテンプレートを無料公開しています。

対応する職種と業種は、生産管理や人材開発といった19の事務系職種とねじ製造業や旅館業など16業種です。

従業員の習熟度に合わせて使い分けられるレベル別テンプレートも用意しているので、あらゆるニーズに対応できるでしょう。

スキルマップを1から作成するのは時間がかかりますが、テンプレートを活用することでスムーズな導入を実現します。

厚生労働省のスキルマップはExcel向けのテンプレートになっており、スキル項目などを業務に合わせて自由に変更可能です。

キャリアマップ:職業能力評価シート及び導入・活用マニュアルのダウンロード|厚生労働省

Excelでスキルマップを作成・管理するメリット・デメリット

Excelでスキルマップを作成・管理するメリット・デメリットを簡単に紹介します。

Excelでスキルマップを作成・管理するメリット

  • 操作に慣れている従業員が多い
  • 導入・運用コストが低い

Excelは操作に慣れている人が多いことから、スキルマップの作成にそれほど苦労はしないでしょう。

導入・運用コストが低く、すでに導入している企業なら追加料金なしでスキルマップを作成できます。

Excelでスキルマップを作成・管理するデメリット

  • 管理が頻雑化・属人化しやすくなる
  • スキルデータが最新のものかわからない
  • 部門の横断検索ができない

Excelで作ったスキルマップは、部門や担当者ごとにフォーマットが異なることが多いです。

スキルマップが属人化している可能性もあり、スキルの集計に時間がかかったり抜け漏れが起こったりする恐れがあります。

コピーを繰り返して管理ファイルが複数に分かれることもあるため、どれが最新のものか不明瞭になりやすいのも懸念点です。

使いにくいスキルマップは敬遠されやすく、作り直しや形骸化する恐れがあるのを覚えておいてください。

スキル管理ツール(システム)とは?

スキル管理ツール(システム)とは?

スキル管理ツールとは従業員のスキルやノウハウ、業務経験などを一元管理して、人材配置や人材育成を効率化するツールです。

プロジェクトで成果を上げるためには、迅速かつ精度の高い人材配置が求められます。

クラウド対応のスキル管理ツールなら、従業員のスキルや業務経験をリアルタイムで把握できますし、スムーズな人材配置や人材育成を実現します。

スキルマップの自動作成・更新にも対応しているので、業務工数の削減やISO9001の監査に柔軟に対応できるでしょう。

効率的かつ人材配置・人材育成の確度を高めたい人は、スキル管理ツールの活用をおすすめします。

製造業にも対応!スキル管理ツールfapiとは?

スキル管理・アサイン管理支援ツールfapi 紹介動画

fapiはスキル項目を細分管理して、効果的かつ効果的な人材配置を実現するスキル管理ツールです。

fapiの優れている点は管理項目の自由度の高さと、スキル管理・アサイン管理の効率性の良さです。

従業員数が50人を超えるような企業では、Excelのスキル管理は瀕雑化したり属人化する恐れがあります。

fapiはフォーマットが統一されているので、業務工数を削減してスムーズかつ快適な操作性を実感できるはずです。

「スキル集計の作業負担を軽減したい」「プロジェクト動向を可視化したい」という方は、ぜひ1ヶ月間の無料トライアルを試してみてください。

まとめ:製造業がスキルマップを作成・管理する目的と活用方法

変化の激しい製造業界は、従業員一人ひとりのスキルを把握して、必要に応じながら人材育成をおこなうことが重要です。

スキルマップは人材育成から人材配置、ISO9001への対応まで幅広く活用できるツールです。

これからスキルマップを導入したい方はテンプレートやスキル管理ツールをうまく活用して、従業員のスキルの洗い出しから始めてみてください。