スキルシートはエンジニアのITスキルや業務経験などをまとめ、派遣先や常駐先の企業に提出するものです。
内容の充実度はプロジェクトに参画できるかどうかに直結するため、しっかりと対策を立てる必要があります。
この記事では、ITエンジニアを200名以上抱え、日々エンジニアのスキル管理を25年経験してきて効率化し、スキル管理ツールを開発・運用している弊社、DXサービス事業推進部 佐々木舞美ががスキルシートの具体的な作成手順と記載のコツ、注意点について解説します。
テンプレート・フォーマットを活用できるスキルシート作成ツールもお伝えするので、簡単かつ効率的に作成したい方は参考にしてください。

詳細は弊社コーポレートサイトをご確認ください

スキルシートのおさらいやメリット|テンプレート・フォーマットはある?

スキルシートは「技術経歴書」とも呼ばれ、エンジニアのITスキルや資格、プロジェクト経験をまとめたものです。
採用担当者はスキルシートの内容から、あなたをプロジェクトに参画するかどうか判断します。
そのためスキルシートは記載欄を埋めて、採用担当者が読みやすい書き方にまとめることが重要です。
内容が充実することで高収入案件に受かりやすくなったり、企業間とのミスマッチを防げたりするのがメリットです。
企業に所属するエンジニアは、基本的に担当者が派遣先や常駐先の企業にスキルシートを提出します。
フリーランスエンジニアや転職者にもスキルシートが必要ですが、クライアントや案件応募の際に自分で提出するのが一般的です。
スキルシートのテンプレート・フォーマットはインターネット上からダウンロード可能です。
ただし応募先でテンプレート・フォーマットを用意しているときは、そちらを利用してください。
また技術経歴書に似た言葉に「職務経歴書」がありますが、IT業界以外で使われるという違いがあります。

【テンプレート・フォーマットあり】スキルシート作成ツールの活用・紹介

ANDASU

『ANDASU』は採用担当者や人材企業(派遣、紹介)の求人原稿やスキルシート作成を、AIが自動生成してくれます。
AIには有名なChatGPTを搭載し、求人情報や自己PR文を「ええ感じ」に仕上げてくれるのがポイントです。
仮に自己PR欄に「一行」文章を記載すると、経験や経歴を「200文字以上」肉付けするなど、スキルシート作成の時間を3分の1にまで短縮できます。

料金プラン月額費用利用料金/件アカウント発行初期契約期間
完全従量プラン0円200円無制限なし
ベーシックプラン10,000円150円無制限6ヶ月

スキルシートメーカー

『スキルシートメーカー』は入力・出力・シーンに応じた編集機能に加え、3ステップで簡単にスキルシートが作成できます。
無料ながら「個人情報」「業務履歴や得意分野」「プロジェクト経験」と項目が充実しているほか、記入項目を自由に追加することもできます。
また、テンプレート・フォーマットは「プログラマー用」「プランナー用」「クリエイター用」から選択可能で、以前のデータも利用可能です。

料金無料

fapi

『fapi』はエンジニアのスキル管理・アサイン管理から、スキルシート作成まで可能な一元管理ツールです。
エンジニアのスキルや資格、プロジェクト経験、実績などを元にスキルシートを自動生成し、担当者の負担を減らしてスピーディーな営業提案につなげます。
スキル情報に合わせた独自のテンプレート・フォーマットを搭載し、案件に合わせたカスタマイズも可能です。

料金プラン
ミニマム300円/月・人
スタンダード400円/月・人
プレミアム800円/月・人
初期費用500,000円(全プラン共通)
初期費用に含まれるもの・初期設定の管理項目のご相談および決定した項目の設定・一括登録用Excelフォームのご提供・業務経歴表出力設定・利用方法レクチャー

スキルシート(業務経歴表)の作り方を解説

スキルシートを作成する前に読みやすい書き方、記載のコツをお伝えします。

テンプレート・フォーマットを整える
全体的に「言い切り型」で表現する(自己PR欄のみ「ですます調」)
読みやすい書き方と記載の見本「数字」や「数量」といった定量表現を使う
提出前に誤字・脱字、表現の仕方を確認する
端的でわかりやすい文章を心がける

上記の書き方を盛り込むと、読みやすさや説得感が格段にアップします。
大切なのは自分本位ではなく「相手に読んでもらえる文章を意識すること」です。
面接時にも使えるテクニックなので、一つの知識として覚えておいてください。

ここから、スキルシートの書き方の流れを4ステップで解説します。

  • 書き方1.個人情報を記載する
  • 書き方2.取得資格・取得スキルを記載する
  • 書き方3.過去の業務経験を記載する
  • 書き方4.自己PRを記載する

1.個人情報を記載する

テンプレート・フォーマットの様式に沿って個人情報を記載します。
漢字の並ぶ「最終学歴欄」は誤字・脱字に気を付けて、正式名称で記載しましょう。
ふりがな欄の「ひらがな」はひらがなで、「カタカナ」はカタカナで書くことも忘れないでください。

2.取得資格・取得スキルを記載する

テンプレート・フォーマットに沿って、取得資格・取得スキルの欄を埋めていきます。
資格欄では例えば「TOEIC 750点」と数字を明記したうえで「○年△月時点」と記載すると、丁寧な印象を受けます。
ちなみに、案件と関係のない「自動車免許」「英語検定」の取得資格も記載して構いません。

3.過去の業務経験を記載する

スキルシートのなかで特に重視される、過去の業務経験・プロジェクト経歴について明記します。
役割や規模、実績といった情報を「参画したプロジェクトごと」に記載するのが、読みやすくなるコツです。
参画した企業名は「中小アプリ開発企業」などと明記し、正式名称の記載は避けましょう。

4.自己PRを記載する

エンジニアはITスキルはもちろん、コミュニケーション力も求められる時代です。
自己PRではエンジニアとしての強みや長所、自身の性格などを積極的にアピールしましょう。
内容を詰め込みすぎないよう端的に記載して、200〜400字程度にまとめることを意識してください。
ちなみに、自己PRは「ですます調」でも問題ありません。

エンジニア未経験の場合はどうする?

エンジニア経験がない場合は、案件に応募しても残念ながら不採用になるケースが多いです。
少しでも採用率を高めるために、未経験者がスキルシートを作成する際に取るべき行動は2つあります。

  • 未経験者用のテンプレート・フォーマットを活用する
  • スキルシートの提出が不要な場合は職務経歴書を重視する

未経験者用のテンプレート・フォーマットを活用する

実績がない場合は、スキルやプロジェクト経験などの項目が少ない「未経験者用のテンプレート・フォーマット」のスキルシートを利用します。
具体的な書き方は当記事を参考にしてください。
学習中の言語や自分で開設したサイトなどがあれば、やる気が評価され大きなプラスになります。

スキルシートの提出が不要な場合は職務経歴書を重視する

案件によってはスキルシートの提出が不要で、職務経歴書の提出を求められます。
記載する内容は直近まで担当していた業務やプロジェクトについてです。
あなたが応募先の企業で何ができるか、何が得意かなど熱意や人柄が伝わるようなエピソードを添えて記入してみてください。

スキルシートの運用・活用を効率化するには管理ツールが必須?

スキルシートの運用・活用を効率化するには、クラウド型の管理ツールを利用してください。
クラウド型ならではの強みが、エンジニアのスキルや業務経験をリアルタイムで把握できることです。
プロジェクトに関連する情報を一つのツールに集約することで、情報収集の手間を省きスキルシートの作成から活用までシームレスに行えます。
スキルシートの作成だけならエクセルや無料ツールも可能ですが、新規プロジェクトに活かす、利益計算につなげるなど応用の幅が狭いのが難点です。
またAIの自動生成ツールは発展途上の領域なので、文章に違和感がないか、内容が事実かなど提出前に精査する必要があります。

料テンプレート・フォーマットあり!スキル管理・アサイン管理を支援するクラウドツール『fapi』

スキル管理・アサイン管理支援ツールfapi 紹介動画

『fapi』はスキル管理・アサイン管理をリアルタイムで可視化して、提案スピード向上につなげるクラウドツールです。
部門を横断してエンジニアの検索時間を短縮したり、スキルシートの自動更新で提案スピード・精度を向上したりと、業務効率化に寄与します。
実際に「提案候補者の検討」を例にすると、fapiの導入で「60分」かかっていた業務時間を「5分」にまで短縮できました。
改善率は「92%」に達し、スピーディーなエンジニア提案を実現しています。

提案スピードの向上だけでなくプロジェクトによりフィットする提案ができるので、受注の確度も上がります。
『fapi』では1ヶ月間のフリープランを用意しています。
うまく活用して、業務工数の少なさやプロジェクトの提案数アップを実感してみてください。

アサイン管理ツールfapi

まとめ

この記事ではスキルシート作成時のポイントや注意点について、具体例を交えて紹介しました。
スキルシートの効果を高め、時短を実現するにはテンプレート・フォーマットやクラウドツールがおすすめです。
応募プロジェクトに沿ったスキルや業務経歴を記載し、採用担当者の目にとまるスキルシートを作成してください。