エンジニア・フリーランス向けに、スキルシートの書き方と効率のよい管理方法について、ITエンジニアを200名以上抱え、日々エンジニアのスキル管理を25年経験してきて効率化し、スキル管理ツールを開発・運用している弊社、DXサービス事業推進部 佐々木舞美ががわかりやすく解説します。
スキルシートの書き方は具体例や注意点を交えながら解説しているので、参考にしながら手を動かすことができます。
またファイルサーバーを利用している企業の方は、エンジニアのスキル管理・アサイン管理の大幅な改善が可能です。
職務経歴書との違い、未経験者はどうしたらいいのかもお伝えするので、記載が初めての方も参考にしてください。
スキルシートとは?

スキルシートは、ITエンジニア・フリーランスエンジニアの保有スキルや自己PRを記載した技術経歴書です。
スキルシートによって異なりますが、記載項目は以下のとおりです。
- 個人情報
- ITスキル
- 資格
- 保有技術(使用可能な言語など)
- 過去に参画したプロジェクト
- プロジェクトの参画期間
- プロジェクトでの役割
- 得意業務
- 主な実績
スキルシートは企業に所属するエンジニアの場合、派遣先や常駐先の職場に提出します。
フリーランスの場合は、案件に応募する際に自分で提出することになります。
一般的にA4用紙1〜2枚程度で内容をまとめますが、フォーマットの決まりはありません。
フォーマットは応募する案件やプロジェクトに合わせて項目を変更するといいでしょう。
なお、WEB上から個人や企業が作成したスキルシートテンプレートのダウンロードが可能です。
スキルシートと職務経歴書との違い
一般的にスキルシートはエンジニアのITスキルを記載し、職務経歴書はエンジニア以外の職種に利用されます。
職務経歴書は履歴書と同時に提出することになるため、スキルや志望動機、自己PRを重点的に記載しましょう。
仮に派遣会社への登録が決まったら、スキルシートの氏名はイニシャル、年齢は○○代、連絡先は記載しないというルールがあります。(労働者派遣法)
これは、派遣企業が個人を特定して人材選出させないことが理由です。
エンジニア(SE・プログラマー)にスキルシートが必要な理由

採用担当者はスキルシートを参考にしてエンジニアをプロジェクトに参画するか判断しています。
エンジニアはスキルや経験などを記載して、案件獲得につなげるのが狙いです。
内容が充実したスキルシートは、高収入の案件に受かりやすくなり企業間とのミスマッチを防げるでしょう。
そのため、企業から「このエンジニアを参画したい」と思われる内容に仕上げることが重要になります。
エンジニア(SE・プログラマー)向けの書き方サンプル
ここでは、スキルシートの書き方手順をエンジニア向けに解説します。
- 書き方1.個人情報の記載
- 書き方2.取得資格・取得スキルの記載
- 書き方3.過去の業務経験の記載
- 書き方4.自己PRの記載
フリーランスエンジニアも参考になる内容なので、書き方を覚えてスキルシートを充実させてください。
人情報の記載
個人情報の記載欄に、テンプレートの様式に沿って内容を明記します。
ふりがな欄は「ひらがな」の場合はひらがなで、「カタカナ」の場合はカタカナで書くのが原則です。
取得資格・取得スキルの記載
テンプレートに沿って取得資格・取得スキルの欄を埋めていきます。
案件や業務に役立つものを記載し、無関係な内容を盛り込まないように注意してください。
ただし、仕事と関係のない「自動車免許」や「英語検定」といった取得資格は記載しても構いません。
資格の正式名称がわからない場合は、WEB上で調べるか合格通知書を参考にしましょう。
過去の業務経験の記載
参画したプロジェクトごとに役割や規模、実績を記載します。
説得力を高めるために「数値」や「数量」で表現できる箇所は、数字を使うことを意識してください。
例えば「リーダーを務めたプロジェクトで売上げが前年比○%アップ」、といった具合です。
また、担当工程は表に「●(黒丸)」を使うことで、採用担当者が理解しやすくなります。
自己PRの記載
最後に、300字程度で自己PRを記載します。
エンジニアにはITスキルをはじめ、コミュニケーション力も求められる時代です。
自己PR欄には資格やプロジェクト経験だけではわからない、あなたの強みや熱意、取り組んでいることを記載してください。
【ワンポイントアドバイス】基本は就業先のテンプレートを利用する
就業先でスキルシートのテンプレートが用意されている場合は、そちらを使用します。
採用側が理解しやすいような項目を設けているので、テンプレートに沿った書き方をすることが大切です。
【ワンポイントアドバイス】未経験の場合は未経験用のスキルシートフォーマットで対策する

スキルシートは空欄なく記載することが望ましいです。
未経験者の場合は、ITスキルやプロジェクト経験などの記載項目が少ない「未経験者用のスキルシートフォーマット」を使用します。
また個人で作成したWEBサイトにWEBアプリ、学習中の言語、人間性が伝わるエピソードなどは積極的にアピールしてください。
エンジニア(SE・プログラマー)・フリーランス向けスキルシートの管理方法
エンジニア・フリーランスがスキルシートを管理する方法は「ファイルサーバーへ保管」か「クラウドシステムへ保管」のどちらかです。
ファイルサーバーはインフラエンジニア(サーバー、ネットワーク)が自社向けに構築します。
一方、クラウドシステムはサービス事業者が提供するサーバーを利用することになります。
ここから、それぞれの管理方法のメリット・デメリットを見ていきましょう。
「ファイルサーバー」と「クラウドシステム」へ保管するメリット・デメリット比較
ファイルサーバーへ保管するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
サーバーの維持費が安い | ストレージが逼迫する |
サーバー管理や操作に関する経験を積める | 運用・管理のリソースコスト(維持費、人件費)がかかる |
サーバー構築に時間と手間がかかる | |
担当者が不在だとトラブルに対処できない | |
トラブル時の業務への支障が大きい | |
情報流出やデータ消失の恐れがある | |
定期的なバックアップが必要 |
所属するエンジニアが少人数、知識が豊富なインフラエンジニアが揃っている場合はファイルサーバー管理がおすすめです。
生産性を落とさないためにもファイルサーバー管理に限界を感じたときは、早急にクラウドサービスへ移行することが大切です。
クラウドシステムへ保管するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
最新の情報をリアルタイムで確認できる | 運用コストの見極めが必要 |
保守・管理コストを削減できる | オフラインで使えない |
情報流出やデータ破損のリスクが少ない | 情報流出に対する備えが必要 |
外出先からアクセスできる | カスタマイズ性・セキュリティの高いサービスを探す必要がある |
外部のエンジニアやフリーランスエンジニアと連絡が取れる | |
システムによっては自動で更新通知を送信してくれる |
抱えるエンジニア数が多い(100人以上)場合は、クラウドシステムで保守・管理するのが望ましいです。
エンジニア一人ひとりの状況をリアルタイムで確認しながら、的確なスキル管理・アサイン管理が可能になります。
スキルシートの自動更新やカスタマイズ性の高さで業務工数を削減し、生産性および利益の向上を目指しましょう。
エンジニア・フリーランスのスキルシートを効率よく管理するにはクラウドシステムが必須
エンジニアおよびフリーランスエンジニアのスキルシートを、効率的に管理するにはクラウドシステムが欠かせません。
最新のスキルや資格の保有状況、プロジェクトの経歴を確認できるほか、集計・分析の手間を抑えられます。
システムによっては「スキル管理」「アサイン管理」をしながら、スキルシートへデータを活用することができます。
スキルシート作成の手間を改善して担当者の負担を軽減できるため、SES企業や派遣企業の方は検討する価値が大いにあります。
【無料デモあり】『fapi』はスキル情報やアサイン管理をしながらスキルシートの自動生成が可能

『fapi』はSES・受託開発を25年以上続ける、株式会社エフ・ディー・シーが開発したスキル管理・アサイン管理支援ツールです。
ITプロジェクトのアサイン検討・管理に特化しており、営業提案業務の効率化を実現します。
具体的にはエンジニアのスキル・アサイン状況を可視化して、細かい絞り込みと部署横断から迅速かつプロジェクトに最適なメンバーを抽出できます。
さらに、エンジニアのスキルやプロジェクト経験を元にした、精度の高いスキルシートを自動生成。
案件の応募内容に合わせて調整するだけで、時間のかかるスキルシート作成が簡単に行えます。
効率よく業務を回して提案機会を増やすことで、案件の受注率アップを実現してください。
また『fapi』では全機能を一ヶ月間試せる、無料トライアルを実施しています。
業務工数の改善を実感して生産性・利益の向上を実現したい方は、お気軽にお問い合わせください。
料金プラン | |
ミニマム | 300円/月・人 |
スタンダード | 400円/月・人 |
プレミアム | 800円/月・人 |
無料お試し | 1か月 |
まとめ
当記事ではスキルシートの重要性と書き方のポイント、注意点についてお伝えしました。
スキルシートの出来栄えはエンジニアをプロジェクトに参画するか判断する、重要な基準となります。
クラウドシステムならスキル管理・アサイン管理を行いながら、スキルシートの自動作成も可能です。
業務工数を削減して、迅速かつ正確なエンジニアを提案したい方は、ぜひ『fapi』の無料トライアルを確かめてみてください。