社内外のエンジニアがプロジェクトに参画し、工程を分担して作業を進めるシステム開発。
システム開発を進めるうえで欠かせないのが「品質・コスト・納期」を最適化する工程管理です。
当記事ではITエンジニアを200名以上抱え、日々エンジニアの工程管理を25年経験してきて効率化し、工程管理ツールを開発・運用している弊社、DXサービス事業推進部 佐々木舞美が工程管理の目的と、エクセル・管理ツールそれぞれで工程管理を行う際のメリット・デメリットを解説します。
工程管理でよくある課題と解決策もお答えするので、プロジェクトで失敗したくない方は参考にしてください。
システム開発の工程管理とは

システム開発における工程管理とは、プロジェクトを成功に導くために「品質・コスト・納期」を最適に管理することです。
システム開発のプロジェクト成功とは、成果物(システム)が顧客満足度を満たすことです。
各工程にはシステムエンジニア(SE)やプロジェクトマネージャー(PM)、作業方法、設備などいくつもの要素が関わっています。
「品質・コスト・納期」を適切に管理することで、プロジェクトがスムーズに進行し完遂もしやすくなります。
一般的に、システム開発の工程は以下の流れで進行します。
Phase1 | 要件定義 |
Phase2 | 設計(外部設計、内部設計) |
Phase3 | 開発(プログラミング) |
Phase4 | テスト(単体テスト、結合テスト、運用テスト) |
Phase5 | リリース(システム移行) |
工程管理と進捗管理の違いを比較
工程管理も進捗管理も「納期内に生産目標を達成する」という目的は同じです。
両者の大きな違いは「管理する範囲」と「業務内容」にあります。
工程管理 | 「ヒト」「モノ」「カネ」などを幅広く管理し、工程の見直や改善案を立案する |
進捗管理 | スケジュール管理がメインで、問題や遅延が発生した際に対処する |
進捗管理はスケジュール管理のみに重きを置いている、と覚えておくといいでしょう。
システム開発の工程管理の目的と重要性

ここでは、システム開発の工程管理の目的・重要性についてお伝えします。
工程を細分化して管理できる
工程管理にWBSを活用すれば、タスクが細分化されて進捗状況やボトルネックを一目で理解できます。
PM・PLの勘や経験を頼りにした工程管理は、プロジェクトがうまく回らないことが多いです。
開発作業のルールや体制が整っていなければ、人によって工程の階層数が違ったり進捗が不透明になったりします。
開発工程の細分化は、PM・PLが正確な状況を把握するためにも欠かせない取り組みです。
要員の負荷を調整できる
工程管理を実施する目的の一つに、メンバーの負荷調整があります。
特定のメンバーに負荷がかかると、業務の進捗が滞りスケジュール全体に大きな影響が出ます。
成果物の品質低下や納期遅延の恐れもあるため、負荷バランスの取れたプロジェクト計画が必要です。
生産性が向上する
プロジェクトの段取りを蓄積すれば、ノウハウを共有して作業の生産性を向上できます。
「何をすべきか」が明確になるので、定時内の仕事効率を高めてメンバーのモチベーションを維持できます。
適切な工程管理は、マイナス要因を取り除くだけでなくプラスに転換できるのです。
システム開発における管理の手法
ここでは、システム開発における4つの工程管理手法についてまとめています。
ウォーターフォール開発
ウォーターフォール開発は上流工程から下流工程へと、滝が流れるようなイメージで開発するモデルです。
システム開発における工程をひとつずつクリアしていくのが特徴で、工程ごとの品質が管理しやすくなります。
また、大規模なプロジェクトでも、スケジュール通りに進めやすいというメリットがあります。
アジャイル開発
アジャイル開発はイテレーションと呼ばれるサイクル(要件確認・開発・テスト)を一定期間設けて、複数回繰り返してプロジェクトを進行します。
後戻りを前提にしており、始めから詳細を決めずに優先度の高い順に開発を進めるのが特徴です。
工程を細かく分けて進めるので、急な要件変更などにも柔軟に対応できます。
スピード感をもって開発を進める手法であり、現在のシステム開発手法の主流となっています。
WBS
WBSはプロジェクトに必要なタスクを洗い出してツリー構造化を行い、スケジュール作成に役立てる手法のことです。
大きな粒度のタスクから徐々に小さな粒度のタスクに分解することで、洗い出し作業で抜け漏れが起こりにくくなります。
タスク同士の関連性や階層構造を確認するので「具体的に何をすればいいのか」が明確です。
また、WBSはガントチャートの作成にも活用でき、ガントチャートは工程管理・進捗管理の効果を高めてくれます。
エクセルで管理するメリット・デメリット

工程管理にエクセルを導入しているシステム開発会社も多いでしょう
ここでは、エクセルでの工程管理のメリット・デメリットについてまとめました。
【エクセルで工程管理するメリット】専門知識がなくても使える
エクセルはシステム開発業界のみならず製造業やホテル業など、幅広い業界・職種で導入されています。
そのため、担当者が操作慣れしていることも多く、特殊なスキルがなくても工程管理が行えます。
導入コストとトレーニングコストを抑えられる点は、エクセルならではの強みです。
【エクセルで工程管理するデメリット①】編集・更新が非効率になる
通常のエクセルの使い方では、一つのファイルを複数人で同時に編集できません。
メンバー間で通知機能を使ったり作業前後で連絡を取り合ったりするなど、面倒な作業が増えるのが難点です。
共有ブック機能を使うと同時編集ができますが「情報更新にタイムラグがある」「相手の編集状況を確認できない」といった問題が生まれます。
また、ちょっとした手順の違いでファイルが破損する恐れもあるため、注意が必要です。
【エクセルで工程管理するデメリット②】セキュリティに不安がある
エクセルでは「特定のメンバーに特定の情報を公開する」という、細かい権限設定ができません。
また、複数人で情報更新したファイルは「いつ」「誰が」編集したのかわからない仕様になっています。
仮にファイルを間違って修正・削除した場合は、原因の特定は困難といえるでしょう。
管理にリスクを伴うのは、正確な情報が求められる工程管理において大きなデメリットとなります。
管理ツールを導入するメリット・デメリット
システム開発会社が工程管理ツールを導入するメリット・デメリットを解説します。
【工程管理ツールのメリット①】正確なスケジュール表を作成・運用できる
工程管理ツールは、効率的かつ正確なスケジュール表を作成できるのがメリットです。
エクセルでのスケジュール表作成は非常に面倒であり、工程やステークホルダーが多いと期日などの変更が難しくなります。
工程管理ツールにもよりますがWBSのテンプレートがあれば、スムーズに作成できカスタマイズも容易です。
【工程管理ツールのメリット②】組織内で情報を共有できる
工程管理ツールは、全ての作業工程を一つのツールで完結できます。
そのため、システム開発に複数社が関わっていたりタスクが細かく分かれていたりする場合におすすめです。
ウォーターフォール開発は、一つのタスクが停滞するとスケジュール全体が遅れてしまいます。
ツールで一元管理することで、スケジュール調整が行いやすくなりリアルタイムでの情報共有も可能です。
【工程管理ツールのデメリット】導入コストがかかる
当然ですが、工程管理ツールの導入にはコストがかかります。
無料プランもありますが、ユーザー数や機能に制限があり大人数の管理には向いていません。
工程管理は毎日行うことが多いことから、使い勝手の良い有料版の導入をおすすめします。
工程管理でよく発生する課題と解決策

工程管理で一番ネックとなる課題が「リアルタイムで状況を把握できない」ことです。
例えば最新の進捗状況を把握できなかったり、外部との連携ができていなかったりすることが該当します。
課題 | 起こりうる問題 |
最新の進捗状況の把握 | メンバーの急な欠員に対応できず工程に遅れが生じる |
外部と連携できていない | 連絡手段が異なると確認に時間がかかり報告内容と実際の状況に差異が生じる |
いくらスケジュールに余裕を持たせても、システム開発のプロジェクト進行中は想定外の事態が起こるものです。
これらの課題の解決策が「工程管理ツール」の導入です。
一つのシステムに情報を集約できるので、確認の手間がなくリアルタイムな情報を入手できます。
まとめ
当記事ではシステム開発に関わるすべての人が知っておきたい、工程管理の重要性と最適化する方法について解説しました。
「リアルタイムな進捗状況を把握する」「最新情報からタスク変更などに反映させる」という観点から、工程管理には専用ツールをおすすめします。
無料トライアルを実施している製品も多いので、まずは気軽に問い合わせてみてください。