「プロジェクトで利益を残したい」「メンバーの個性や特性を活かしたい」と悩む管理者の方は多いでしょう。
プロジェクトの成否は、アサインにかかっているといっても過言ではありません。
この記事ではプロジェクトアサインの意味や目的、流れについて解説します。
失敗事例やプロジェクトアサインでの失敗をなくす方法もお伝えするので、QCDで成果をあげたい方はぜひ参考にしてみてください。
プロジェクトアサインの意味と目的

プロジェクトアサイン(PJアサイン)とは、プロジェクトに人材を割り当てることです。
SES企業やエンジニア派遣会社、コンサルティングファームなどIT業界を中心に使われています。
アサインには「割り当てる」「任命する」といった意味があり、英語の「assign」が語源です。
「プロジェクトアサインされたコンサルタントのAです」「派遣先のプロジェクトにIT人材をアサインする」といった使い方をします。
プロジェクトアサインの目的はプロジェクトに最適なメンバーを選出し、効率的に業務を進めて利益を上げることです。
アサインメンバーとは?

アサインメンバーとは、プロジェクトチームに採用される人材です。
アサインメンバーはスキルや業務経験、本人の希望、キャリアプランなどにもとづいて決定します。
メンバー選出は、プロジェクトマネージャーや開発責任者が行うのが一般的です。
プロジェクトの成否はメンバーに大きく左右されることから、いかに人選が重要かがわかります。
プロジェクトアサインの流れ

プロジェクトアサインの流れは以下のとおりです。
- 案件の獲得・共有
- メンバーの稼働確認
- 外部パートナーの稼働確認
- アサイン会議
- 稼働予定の仮押さえ
- プロジェクト開始
必要な人材が少ない案件では、頭の中でもアサイン調整ができるかもしれません。
メンバーが30人を超えるような案件では、専用の管理ツールを使うことでプロジェクトアサインの効率化が可能となります。
アサイン面談とは?

アサイン面談はプロジェクトの担当者と候補者が、プロジェクト内容や必要なスキルについて確認します。
一般的なアサイン面談の流れは、以下のようになります。
- 簡単な挨拶
- プロジェクトの概要や求めるポジション・ロールの説明
- 候補者の自己紹介
- 双方の質疑応答
面談は「対面形式」あるいは「Webミーティング形式」がほとんどです。
参加人数は候補者が1人に対して担当者が複数いるときもありますし、1人の担当者に対して候補者が複数いるケースもあります。
担当者は候補者の「実務経験がプロジェクトにマッチするか」「相手目線の回答ができるか」などを判断して、プロジェクトアサインを決定します。
プロジェクトアサインでの失敗例

エンジニアのスキルアンマッチ
エンジニアのスキルがプロジェクトにマッチしていないケースです。
スキルのアンマッチは目的を達成できないばかりか、2021年12月にはアンマッチが原因で裁判に発展した事例が存在します。
エンジニアのミスマッチは損害賠償や信頼の失墜、メンバーの離職などあらゆる問題につながることを覚えておきましょう。
リソース不足のため仕方なくアサイン
プロジェクトに参画できるメンバーが足りず、とりあえず人材を補填した失敗事例です。
リソース不足も問題ですが、スキルや得意分野を無視したアサインは、仕事の進捗や品質に影響が出るでしょう。
他のメンバーから不満が漏れることもありますし、「自分の強みが活かせない」と感じたエンジニアのモチベーションが下がる可能性も懸念点です。
少ない情報とメンテナンス不足によるアサイン
一言でいうと、準備不足が原因でプロジェクトアサインが失敗した事例です。
少ない情報とはシステム開発要件が曖昧だったり、目的の達成に必要なスキルセットが把握できていなかったりすることを表します。
また、メンテナンス不足とは、エンジニアのスキル情報が更新されず古いままになっている状態です。
プロジェクトアサインの精度を高めるためには、最新のスキルやアサイン状況を把握する必要があることを覚えておいてください。
失敗のないプロジェクトアサインを行うには?

失敗のないプロジェクトアサインを行うには、プロジェクトアサインを最適化する必要があります。
そもそもプロジェクトアサインが失敗する理由は、アサインするための情報量が多く、統合管理ができていないからです。
一般的に、アサインに必要な情報はExcelやGoogle Spreadsheet、各ITツールで管理されています。
各ITツールとは案件管理ツールやプロジェクト管理ツール、タレントマネジメントシステムなどです。
プロジェクトの最適化に必要になる11項目を、一覧にまとめました。
【案件情報】 | 【プロジェクトメンバー情報】 |
営業スケジュール | スキルセット |
開発スケジュール | 稼働予定 |
開発工数 | 稼働実績 |
開発工程 | 経験 |
納品物 | 成長の方向性 |
予算 |
プロジェクトの最適化には、最低でも上記の項目が必要になります。
情報がバラバラに管理されていると、情報収集やコミュニケーションに膨大なコストがかかってしまいます。
プロジェクトアサインに使う情報を一元管理して、最新の状況を把握するには専用のITツールの導入が望ましいです。
プロジェクトアサインを最適化する管理方法

プロジェクトアサインの最適化には、リアルタイムに必要な情報を一元管理する「ITツール」が必要です。
具体的には、次の3つのツールを活用することになります。
リソース管理ツール | プロジェクトを円滑に進めるリソース(ヒト・モノ・カネ)を最適に配置・管理するツール |
営業支援ツール(SFA) | 営業活動をサポートするツール。顧客管理や予実管理、顧客への自動メール配信などが可能 |
プロジェクト管理ツール | プロジェクトの計画を立ててスケジュール通りに進めることを支援するツール |
スキル管理・アサイン管理のおすすめITツール「fapi」

「fapi」はスキル管理・アサイン管理を効率化して、プロジェクトアサインの正確性を向上するクラウドツールです。
最適なプロジェクトアサインには、人材のスキルや特性、アサイン状況を考慮する必要があります。
エンジニアの属性や業務経歴、スキルツリーといった管理項目を自由に設定可能です。
ムダな情報をシャットアウトして重要な情報に絞ることで、間違えにくいスピーディーなエンジニア提案を実現します。
実際に、ツールの導入でプロジェクトの課題が解決した事例を紹介します。
業務内容 | 今まで | fapi導入後 | 改善率 |
エンジニア情報の更新 | 30分 | 10分 | 67%削減! |
提案候補者の検討 | 60分 | 5分 | 92%削減! |
「プロジェクトで利益を残したい」「人材の個性や特徴を活かしたい」という方は、ぜひ1ヶ月間の無料トライアルを試してみてください。
記事まとめ
プロジェクトアサインは目的の達成やクライアント企業と良好な関係を保つ意味からも、軽視できない要素です。
失敗しないプロジェクトアサインのコツは、ITツールを活用してエンジニアのスキル情報やアサイン状況をリアルタイムで把握することです。
「エンジニアの提案に時間がかかる」「プロジェクトで利益を確保したい」という管理者の方は、ぜひリソース管理ツールを活用してみてください。