工数管理ツールは「だれが」「どの作業に」「どれくらい」時間がかかるかを記録して、業務効率化につなげるものです。
エクセルでの工数管理は「同時編集できない」「手入力による作業負担が膨大」など、課題が多いと感じていませんか。
当記事ではITエンジニアを200名以上抱え、日々エンジニアのスキル管理を25年経験してきて効率化し、スキル管理ツールを開発・運用している弊社、DXサービス事業推進部 佐々木舞美がおすすめの工数管理ツール10選を網羅し、エクセルとの管理比較についてお伝えします。
エクセル管理に限界を感じている方、使いやすい工数管理ツールをお探しの方の悩みを3分で解決します。
工数管理ツールとは?

「工数管理ツール」とはプロジェクトにかかる時間や人数を一元管理して、工数管理の最適化をサポートするツールです。
下記に、工数管理ツールでできることをまとめました。
- プロジェクト・タスクの進捗管理
- コスト管理
- 作業見直しによる業務効率化
工数管理ツールは「だれが」「どの作業に」「どれくらい」時間がかかるかを把握でき、やり方の見直しや生産性を意識した組織づくりを促します。
また、テレワークの稼働状況も見える化できるため、全社員を対象に業務の効率化が図れます。
工数管理ツールは「クラウドタイプ」と「オンプレミスタイプ」の2種類
工数管理ツールの利用形態は「クラウドタイプ」と「オンプレミスタイプ」に分かれます。
クラウドタイプ | オンプレミスタイプ | |
特徴 | 自社で保有せずインターネット経由で利用 | ツールを自社で保有 |
費用 | 初期費用が安く従量課金制を採用 | 初期費用は高いが利用期間が長くなるほどお得 |
カスタマイズの自由度 | 高い | 非常に高い |
保守・管理 | 基本的にクラウドサービス事業者が行う | 自社で行う |
セキュリティ | 高い | 非常に高い |
工数管理ツールは、圧倒的に「クラウドタイプ」がおすすめです。
導入後すぐに利用できるうえ、場所や時間にとらわれることがないからです。
後ほど解説しますが、エクセル(オフライン)にありがちなトラブルが起きにくいところもメリットといえます。
エクセルと工数管理ツールとの比較
工数管理を「エクセル」と「工数管理ツール」で行う際の比較を表にまとめました。
エクセルでの工数管理 | 工数管理ツールでの工数管理 | |
入力の負担 | 手作業の工数入力は時間と手間がかかる | 勤怠管理ツールやカレンダーの自動反映で負担を軽減。プルダウン選択で簡単に入力できる |
入力漏れ・入力ミス | アラート機能がなく入力漏れ・入力ミスが起きやすい | 入力項目に不備があれば通知で知らせてくれる |
集計・分析機能 | 集計・グラフ化ができるが時間がかかり更新も大変 | プロジェクトの予実算出や効率性の分析ができる。レポートを自動作成して改善に活かせる |
プロジェクト管理 | リアルタイムでの進捗管理が難しい | プロジェクトの情報を一元管理して都度対策を立てられる |
共同編集の可否 | 同時編集に向かず作業効率が落ちる | 共同編集が可能でスマホ・タブレットで社外でも操作可能 |
結論からいうと、エクセルでの工数管理は限界があります。
プロジェクトの進捗は刻一刻と変化するものであり、少しでも早く対策を実行する必要があるからです。
工数管理ツールの無料プランや無料トライアルを活用し、エクセルと比較してみることをおすすめします。
工数管理に最適なツールのピックアップ[PR]

【ソフトウェア開発・製造業におススメ】スキル管理・アサイン管理支援ツールfapi
『fapi』はスキル管理・アサイン管理を見える化して、エクセル比で全体工数の85%をカットする工数管理ツールです。
fapiの強みは部門を横断した細かい絞り込みと管理項目の自由度の高さで、スピーディーにプロジェクトアサインを実行して担当者の負担を軽減します。
導入企業をはじめ「ASPIC」「つくばクオリティ」から、エクセル管理に変わる工数管理ツールとして高い評価を受けています。
一ヶ月間の無料トライアルでは全機能を試せるので、気軽に資料を請求してみてください。
料金プラン | |
ミニマム | 300円/月・人 |
スタンダード | 400円/月・人 |
プレミアム | 800円/月・人 |
無料トライアル | 1か月 |
おすすめ工数管理ツール10選|一部無料・トライアルあり

初心者から上級者まで、業務改善に役立つ工数管理ツール10選を解説します。
Backlog|株式会社ヌーラボ
ガントチャート機能に優れ、プロジェクトの進捗や課題を可視化して業務改善を進める工数管理ツールです。
2023年8月のアップデートで課題の絞り込み機能を強化、プロジェクトの状況確認に必要な課題だけを表示して、より一目で把握できるようになりました。(個人ガントチャートは対象外)
料金プラン(月額) | |
スターター | 2,970円 |
スタンダート | 17,600円 |
プレミアム | 29,700円 |
プラチナ | 82,500円 |
その他 | 30日間無料お試しあり(全プラン) |
Time Krei|株式会社テンダ
管理職・従業員・経営者の3者の視点で、プロジェクト効率化をサポートする工数管理ツールです。
経営者は「コスト削減の検討」、従業員は「作業進捗の見せる化」、管理職は「タスクの進捗管理や進行管理」と課題解決へ大きく前進します。
料金プラン | |
トライアル | 無料 |
クラウド | 29,800円(10ユーザー/月) |
シングルテナント | 要問い合わせ |
Todoist
メールやカレンダー、ファイルの連携機能により、重要なタスク漏れを容易に防げます。
シンプルで操作性もよく、無料プランでもすべての機能を使えるところもメリットです。
料金プラン | |
初心者 | 無料 |
プロ | 598円/月 |
ビジネス | 888円/メンバー・月 |
JECtor
新規アカウントにも2段階認証が設定できるセキュリティの高さ、わかりやすいUIで老若男女使えるところが魅力のクラウド管理ツールです。
アップデートの頻度が早く、変化の激しい業界でも機能の遅れを感じずに利用できます。
料金プラン(最低契約容量50GB〜) | |
ライトプラン | ¥100/1GB |
ベーシックプラン | ¥60/1GB |
ビジネスプラン | ¥40/1GB |
エンタープライズプラン | ¥40/1GB |
Trello
豊富な機能を備える工数管理ツールで、タスクの作成と割り当て、かんばんボードに情報共有といった機能が有名です。
タスクやアイデアを付箋のように貼り付けて表示でき、その使いやすさから世界で200万を超えるユーザーたちが導入しています。
料金プラン(月額) | |
FREE | $0 |
STANDARD | $6 |
PREMIUM | $12.50 |
ENTERPRISE | $210.00 |
Asana|Asana Japan株式会社
『Asana』は、当時Facebookの技術責任者だったダスティン・モスコヴィッツ氏が立ち上げた工数管理ツールです。
個人でも利用可能で、プロジェクトの優先度や期限の把握、タスクを「リスト形式・かんばん形式・カレンダー形式」から選べるなど状況に応じて使い分けできます。
料金プラン | |
Basic | 0円/月・人 |
Premium | 1,200円/月・人 |
Business | 2,700円/月・人 |
Brabio!|ブラビオ株式会社
エクセルの10倍の速さでガントチャートを生成できる、初心者にやさしい工数管理ツールです。
直感的な操作で作業中につまずくこともなく、セキュリティに抜かりがないところもポイントです。
料金プラン | |
無料プラン | ¥0/月・5ユーザーまで |
エントリープラン | ¥3,300〜/月・10ユーザー〜 |
ミッドレンジプラン | ¥33,000〜/月・100ユーザー〜 |
エンタープライズプラン | 要問い合わせ |
Crowdlog|株式会社クラウドワークス
企業と個人をつなぐ業務マッチングサービス「クラウドワークス」が提供する工数管理ツールです。
導入の多いGoogleカレンダーやMicrosoft Outlookとの連携により、入力作業を効率化できるところが強みです。
料金プラン | |
無料トライアル | 0円(7日間) |
ベーシックプラン | 要問い合わせ |
プレミアムプラン | 要問い合わせ |
My Redmine|ファーエンドテクノロジー株式会社
『My Redmine』は導入実績1,400社以上を誇るオープンソースの工数管理ツールで、Redmineのクラウド版となります。
チケット(タスク)に開始日と期日を入力するだけでガントチャートを自動生成、遅延状況を簡単に察知できるなどわかりやすさが人気の理由です。
料金プラン | |
スタンダート | 10,000円/月・1,000ユーザー |
ミディアム | 14,000円/月・1,000ユーザー |
エンタープライズ | 28,000円/月・2,000ユーザー |
fapi|株式会社エフ・ディー・シー
スキルマップ化や契約管理が簡単に行える工数管理ツールで、ソフトウェア開発・製造業が抱えるエクセルの課題を改善します。
プロジェクトメンバーと比較して自分の強みや弱み、スキルセットを確認して業務効率化につなげます。
料金プラン | |
ミニマム | 300円/月・人 |
スタンダード | 400円/月・人 |
プレミアム | 800円/月・人 |
無料トライアル | 1か月無料 |
まとめ
この記事ではおすすめの工数管理ツール10選と、エクセルと工数管理ツールの比較をお伝えしました。
「だれが」「どの作業に」「どれくらい」時間がかかるかを把握できなければ、業務改善や業務効率化は実現できません。
工数管理ツールは導入実績や機能などを比較し、無料プラン・フリートライアルから始めることをおすすめします。
トライアル期間終了後でもデータを引き継げるので、シームレスに製品版へ移行できます。