「プロジェクト終了後に利益が残らない」
「コスト管理の重要性は理解しているが効果的なコスト管理の方法がわからない」
このような悩みを抱えるプロジェクトマネージャーやコスト管理担当者の方は多いかと思います。
コスト管理は管理する項目数が非常に多いですが、プロジェクトを予算内で終わらせて利益を残すために欠かせない取り組みです。
この記事ではコスト管理ツールとは何か、コスト管理ツールでできることや業界ごとの違いについて解説します。
無料から使えるおすすめのコスト管理ツールも紹介しますので、Excel管理に限界を感じる方は参考にしてみてください。
コスト管理ツールとは?

コスト管理ツールは固定費や変動費といったコストを、管理するためのツールです。
固定費とは | プロジェクトを進める際に必ずかかる費用(人件費やシステムの月額料金など) |
変動費とは | プロジェクトの売上によって価格が変動する費用のこと(原材料費や光熱費など) |
コスト管理ツールは企業によって「プロジェクト管理ツール」「原価管理システム」とも呼ばれます。
企業活動やプロジェクトでは仕入れ原価や人件費、光熱費など多くのお金が動いています。
コストは利益に直結する重要な役割を果たしているので、適切なマネジメントが必要です。
コスト管理を怠ると想定以上にコストがかかってしまい、プロジェクト完了後に利益が残らないという事態になりかねません。
コスト管理ツールでコストを適切に算出・管理して、利益確保を実現しましょう。
コスト管理ツールでできること(機能一覧)
コスト管理ツールは、プロジェクトを効率よく進められる機能を備えています。
製品により内容は異なりますが、コスト管理ツールでできることを一覧にしたので選び方の参考にしてください。
工数入力・インポート機能 | 経費管理機能 |
原価計算・損益計算 | 外部システムとの連携 |
コストの動きをリアルタイムで把握 | CRM・カンバン・ガントチャート機能 |
タスクをカレンダーで管理 | 入力のし忘れを通知でお知らせ |
勤怠・工程管理 | 分析・レポート出力機能 |
配賦計算 | 販売管理・購買管理・在庫管理 |
モバイル対応機能 |
特に重要なのはコストの動きをリアルタイムで把握して、改善や事業戦略に活かせる点です。
Excelでは実現できない、クラウド型コスト管理ツール独自の強みといえます。
コスト管理システムのタイプ

コスト管理ツールは「特定の業界向け」「汎用的なタイプ」「プロジェクト管理向け」の3つに分類できます。
特定の業界向け
コスト管理ツールは特定の業界で利用されることが多いです。
- システム開発業
- IT業
- 製造業
- 広告業
- イベント業
- コンサルティング業
- 士業(弁護士や行政書士、医師など)
- クリエイティブ業
- 建設業
特定の業界の中でも代表的なのは、製造業と建設業です。
どちらも原材料費や外注費、生産コストなど管理項目は多岐にわたります。
会計システムやBIツールといった他システムとの連携、工程進捗の可視化など、その業界にマッチするサービスが提供されます。
汎用的なタイプ
複雑な配賦設定を必要とせず作業手順がわかりやすい場合は、汎用的なタイプがおすすめです。
従来のExcel管理から違和感なく移行できるツールもあるので、年齢性別問わず扱いやすいのが特徴です。
プロジェクト管理向け
プロジェクト管理向けのコスト管理ツールも広く活用されています。
プロジェクトごとに発生する人件費や材料費などを把握できる機能を備え、メンバーの生産性やプロジェクト損益の分析が容易です。
プロジェクト終了後は実際のコストと見積もりを比較・分析することで、ベンチマークにできるのがポイントです。
コスト管理ツールおすすめ・比較4選(プロジェクト管理向け)

こちらでは、プロジェクト管理向けのコスト管理ツール4選を紹介します。
機能や用途の違いを比較して、自社に適したコスト管理ツールを見つけてみてください。
クラウドERP ZAC(株式会社オロ)
「ZAC」は、案件・契約・プロジェクト単位で業務進行する業種にぴったりのクラウドERPです。
ここでは、ZACで解決できる課題の事例をいくつか紹介します。
- リアルタイムな損益管理
- 利益のボトルネックを見える化
- 転記や二重入力のヌケモレ・ミスをなくす
- 赤字プロジェクトを事前に察知
さらに工数管理機能と連携して、従業員の稼働時間や工数から労務費を自動で算出できます。
正確かつスピーディーなコスト管理を実現したい企業に、おすすめのコスト管理ツールです。
料金プラン | 要問い合わせ |
無料デモあり |
MA-EYES(株式会社ビーブレイクシステムズ)
プロジェクト型企業向けの「MA-EYES」は、プロジェクト単位での予実管理に特化したソフトウェアです。
MA-EYESでできることは以下のとおりです。
- 工数から自動で請求額・支払額・原価を算出
- 月末の原価計算がボタン一つで完了
- プロジェクトの予算と実績の差異を分析
- 従業員の稼働状況を把握した適切なアサイン
- 権限設定や変更履歴などの内部統制を強化
これまで分散していた情報を一つにまとめることで、複雑な原価計算にかかる労力を大幅に削減し、業務効率化につなげます。
導入形式は3つの方法から選べるので、違いを比較して自社に合ったパッケージを選択してみてください。
料金プラン | 要問い合わせ |
30日間無料トライアルあり |
マネーフォワード クラウド個別原価(株式会社マネーフォワード)
バックオフィスの悲哀を唄ったCMが人気の「マネーフォワード」は、原価管理を効率化するクラウドツールです。
製品名から想像できるように個別原価管理の機能性に優れ、使いやすさと素早く正確な月次決算を実現します。
以下に、マネーフォワードのメリットを3つ厳選したので、参考にしてみてください。
工数データの集計が簡単 | データ入力が簡素化され、データ収集の負荷軽減と時間短縮が可能 |
複数のシステムに散らばった費用データを一元管理できる | 労務費や外注費などのデータを一元管理して、原価管理を効率的かつ簡単に行える |
複雑な間接費配賦を自動化できる | 自動化機能で間接費の複雑な配賦計算が可能 |
マネーフォワードは緻密な個別原価計算が可能となるため、会計監査に耐えうる内部統制の体制が作れます。
料金プラン | 要問い合わせ |
無料オンライン相談、1ヶ月無料トライアルあり |
スキル管理・アサイン管理支援ツールfapi(株式会社エフ・ディー・シー)
「fapi」 はスキル管理とアサイン管理の視点から、コスト管理へつなげるクラウドツールです。
主に、製造業・IT業の社員100名以上の企業で導入が進んでいます。
コストを最適化するには、従業員のスキルやプロジェクトの参画経験といったデータが有効です。
fapiはエンジニアのスキル管理やITプロジェクトのアサイン検討・管理に必要な諸機能を搭載しています。
スキル管理業務や営業提案業務の効率化で生産性・利益率を向上し、会社の売上アップに貢献する狙いです。
脱Excel化で全体工数85%カットに成功した導入実績もあり、エクセルの管理業務に限界を感じる方におすすめしたいコスト管理ツールです。
料金プラン | |
ミニマム | 300円/月・人 |
スタンダード | 400円/月・人 |
プレミアム | 800円/月・人 |
無料資料・30日間無料トライアルあり |
まとめ
正確なコスト管理は、プロジェクトを予算内で終わらせて利益を確保できます。
また、蓄積したデータは新しいプロジェクトに活用できるため、事業戦略を考える際の役に立ちます。
本記事で紹介したコスト管理ツールはデータの一元管理によって集計・分析の手間を減らし、業務効率化につなげるものです。
どの製品も無料トライアルを実施しているので、この機会にプロジェクトの進め方を見直してみてはいかがでしょうか。