Salesforceを導入して「日々のレポート作成に時間がかかりすぎる」「データはたくさんあるのに、ビジネスの現状が瞬時に把握できない」といった課題に直面していませんか?
その解決策は、単なるレポート集計ではなく、データを「視覚化」し、「意思決定」につなげることです。
本記事では、ITエンジニアを200名以上抱え、システム開発を25年以上経験する弊社、FS部 佐々木舞美がSalesforce活用の要となる「Salesforce ダッシュボード」について、初心者でも迷わない作り方から、業務効率を劇的に向上させる種類や編集テクニック、すぐに役立つサンプルまでを網羅的に解説します。この記事を読めば、あなたのSalesforce環境が「データに基づき動ける組織」へと進化します。
その他、Salesforce Sandboxへのログイン方法を徹底解説!ログインできない原因と解決策を開発担当者が、別記事でもまとめておりますので合わせて参考にしてください。
- Salesforce ダッシュボードとは? できること・メリットを解説
- Salesforceダッシュボード 作り方:具体的な手順と設定
- Salesforce ダッシュボード 種類と最適なグラフの選び方
- Salesforce ダッシュボードテンプレート:効率的な構築
- 業務別 Salesforce ダッシュボード サンプルとKPI事例
- Salesforce ダッシュボード 編集・カスタマイズの高度なテクニック
- Salesforce ダッシュボードの権限設定と共有
- Salesforceダッシュボードとモバイル連携
- ダッシュボードのデータ更新頻度とリアルタイム性
- まとめ:Salesforceダッシュボードを成功に導くポイント
- Salesforceの活用についてご相談ください!
Salesforce ダッシュボードとは? できること・メリットを解説

1-1. Salesforce ダッシュボードの定義と役割
Salesforce ダッシュボードとは、複数のレポートから集計されたデータをグラフ、ゲージ、表などのコンポーネントとして一枚の画面に集約し、ビジネスの主要な指標(KPI)をリアルタイムで視覚的に把握するためのツールです。
レポートが「詳細なデータリスト」であるのに対し、ダッシュボードは「ビジネスの健康診断書」としての役割を果たします。
1-2. ダッシュボードの主要なメリット(できること)
- 現状把握のスピードアップ: 営業、マーケティング、サポートなどの状況を数秒で把握可能。
- データに基づいた意思決定: 「誰が」「何に」動くべきかをデータが明確に示し、次のアクションを迅速化。
- 全社的な共通認識の醸成: チームや部門間で同じデータを見て議論できるため、認識のズレを防げる。
- モバイル対応: 外出先や会議中でも、スマートフォンから最新の状況を確認できる。
Salesforceダッシュボード 作り方:具体的な手順と設定
2-1. 必須:ダッシュボードの基となるレポートの準備
ダッシュボードコンポーネントは、必ずサマリー形式またはマトリックス形式で集計されたレポートを参照します。ダッシュボード作成前に、集計したいデータ(例:商談のフェーズ別集計、月別売上推移など)を含むレポートを作成しておきましょう。
2-2. 新規ダッシュボード作成から保存までのステップ
- 「ダッシュボード」タブへ移動し、「新規ダッシュボード」を選択。
- コンポーネントの追加: 「コンポーネントを追加」ボタンから、参照するレポートを選択します。
- コンポーネントのカスタマイズ: グラフの種類(Salesforceダッシュボードグラフ参照)、表示項目、タイトルなどを設定します。
- 配置とサイズ調整: ドラッグ&ドロップでレイアウトを最適化します。
- 保存とフォルダ格納: ダッシュボードの利用目的に合わせた専用フォルダに保存し、アクセス権を設定します。
Salesforce ダッシュボード 種類と最適なグラフの選び方
3-1. 主要なSalesforceダッシュボードグラフの種類
| グラフの種類 | 主な用途と特徴 | 関連キーワード |
| 横棒/縦棒グラフ | 複数の項目やユーザー間の比較に最適。 | Salesforceダッシュボードグラフ |
| ドーナツ/円グラフ | 全体に対する構成比(割合)を表現。 | Salesforceダッシュボードグラフ |
| 折れ線グラフ | 時間経過による傾向や推移の把握。 | Salesforceダッシュボードグラフ |
| ゲージ | 目標値に対する進捗や達成度を強調表示。 | Salesforce ダッシュボード 種類 |
| 合計(計量) | 特定のKPIの単一の数値を大きく表示。 | Salesforce ダッシュボード 種類 |
3-2. Salesforce ダッシュボードテーブル:詳細データの活用
「Salesforce ダッシュボードテーブル」コンポーネントは、具体的なレコードリストや詳細な数値一覧を表示する際に使用します。
- 活用シーン: 今週の未対応ケース、優先度の高い商談リスト、失注理由の詳細など、アクションに直結する具体的な情報を一覧で表示。
- 注意点: 表示できる行数には上限(最大20行)があるため、本当に必要な情報だけに絞り込む必要があります。
Salesforce ダッシュボードテンプレート:効率的な構築

4-1. テンプレート利用のメリット
ゼロからレポートやダッシュボードを設計するのは時間と労力がかかります。「Salesforce ダッシュボードテンプレート」を利用すれば、業界のベストプラクティスに基づいたKPI設定済みのため、すぐに利用を開始できます。
4-2. テンプレートの主な入手先
- AppExchange: 公式パートナーやベンダーが提供する業務別テンプレート。
- CRM Analytics (旧Tableau CRM): 高度な分析機能と、業務別(例:セールスアナリティクス)の強力なテンプレートが利用可能。
業務別 Salesforce ダッシュボード サンプルとKPI事例
効果的なダッシュボードとは、意思決定をサポートするものです。ここでは、実務で役立つ「Salesforce ダッシュボード サンプル」を業務別にご紹介します。
| 業務カテゴリ | ダッシュボードの目的 | 主なKPI(コンポーネント) |
| 営業マネジメント | パイプライン健全性、目標達成度 | パイプライン総額、受注率、フェーズ別商談数、営業担当者別実績(ゲージ、横棒、合計) |
| インサイドセールス | リード処理の効率性 | MQL/SQLの推移、平均対応時間、ホットリード数(折れ線、ドーナツ、テーブル) |
| カスタマーサポート | 顧客満足度、サービス品質 | 平均初回応答時間、未解決ケース数、CSATスコア、ケースの優先度別内訳(ゲージ、合計、円グラフ) |
Salesforce ダッシュボード 編集・カスタマイズの高度なテクニック
6-1. 動的ダッシュボードでパーソナライズ
動的ダッシュボードを設定することで、ダッシュボードを閲覧するユーザーのセキュリティ設定やレコードアクセス権に基づき、表示されるデータが自動でフィルタリングされます(例:一般ユーザーは自分の実績のみ、マネージャーはチーム全体の実績を閲覧)。
6-2. 視認性を高める編集テクニック
「Salesforce ダッシュボード 編集」画面では、以下の工夫で視認性を高めます。
- 重要情報の配置: 最も重要なKPI(合計、ゲージなど)は画面左上の目立つ位置に配置する。
- 色の意味付け: 赤、黄、緑などの色を「危険」「注意」「正常」といった意味で統一的に使用する。
- モバイル向けレイアウト: モバイルユーザーが多い場合は、縦長のシンプルなレイアウトを意識する。
Salesforce ダッシュボードの権限設定と共有
ダッシュボードは情報共有の要ですが、機密性の高い情報を含むため、適切な権限設定が不可欠です。
- フォルダ管理: ダッシュボードは「フォルダ」で管理されます。フォルダのアクセス権(参照、編集、管理)をユーザー、ロール、または公開グループに対して設定します。
- 実行ユーザー: 動的ダッシュボードでない場合、「実行ユーザー」の設定に基づきデータが表示されます。一般ユーザーには、表示できるデータが限定されたユーザーを設定するのが一般的です。
Salesforceダッシュボードとモバイル連携
現代のビジネスにおいて、外出先でのデータ確認は必須です。Salesforceのモバイルアプリを使えば、ダッシュボードが自動的にモバイルフレンドリーな形式で表示されます。
- メリット: 移動中や顧客との商談直前など、いつでも最新のKPIにアクセス可能。
- 注意点: モバイル画面ではスペースが限られるため、重要なコンポーネントを上部に集約するなど、モバイル利用を意識した編集・レイアウト調整が推奨されます。
ダッシュボードのデータ更新頻度とリアルタイム性

Salesforceダッシュボードは、参照元のレポートが更新されるとデータも更新されます。
- 手動更新: ユーザーがダッシュボードを開いた際に手動で「更新」ボタンを押すことで、最新のレポート集計データを取得します。
- 定期更新: Enterprise Edition以上のエディションでは、ダッシュボードをスケジュール設定し、定時(例:毎朝8時)に自動的に最新データに更新させることが可能です。
まとめ:Salesforceダッシュボードを成功に導くポイント
Salesforce ダッシュボードの導入と活用は、データ駆動型組織への第一歩です。
本記事で解説した「作り方」「種類」「編集」のポイントを押さえ、以下の2点を意識して運用しましょう。
- 見るべき人を意識したKPI設定: 誰が(経営層、マネージャー、担当者)見て、どんなアクションにつながるかを明確にする。
- 継続的なメンテナンス: 定期的にダッシュボードを見直し、時代や業務の変化に合わせて改善(編集)していく。
あなたも今日から、Salesforceダッシュボードを活用し、ビジネスを加速させていきましょう。
Salesforceの活用についてご相談ください!

この記事を読んでSalesforceのSalesforceダッシュボードを活用に興味を持たれた方は、ぜひお気軽にご相談ください。貴社のビジネスに最適な活用術をご提案します。

