「Salesforceを導入したがうまく活用できない」「活用レベルが部署ごとにバラバラ」、こういった悩みはありませんか。
本記事ではITエンジニアを200名以上抱え、システム開発を25年以上経験する弊社、FS部 佐々木舞美がSalesforceの運用・定着までを支援する、運用支援サービスについて解説します。
運用支援サービスを活用するメリットや費用相場、選び方のコツを網羅しているので、管理者の方はぜひご確認ください。
その他、Salesforceに関するよくある質問を開発担当者が、別記事でもまとめておりますので合わせて参考にしてください。
Salesforceの運用・定着がうまくいかない企業の特徴

Salesforceは多機能で複雑な部分も多いことから、利用されず形骸化しているケースもあるでしょう。
運用・定着がうまくいかない企業の特徴は、以下が挙げられます。
- 管理担当者の退職や部署異動で運用が属人化している
- 設定やカスタマイズが現場に合っていない
管理担当者の退職や部署異動で運用が属人化している
管理担当者の退職や部署異動によって、Salesforceが属人化しているのはよく見られる課題です。
別の担当者が引き継いでも設定や操作方法、データの管理方法を理解していないと、業務効率化やナレッジ共有は難しいでしょう。
属人化のリスクを軽減するためには業務フローの見直しやマニュアルの策定、チームの意識改革などが必要です。
設定やカスタマイズが現場に合っていない
Salesforceの設定やカスタマイズが適切でなければ、効果を最大限に活かせません。
例えばカスタマイズが進めばシステムが複雑化することから、後から追加や変更を行うのが困難になります。
担当者のITリテラシー不足や現場のニーズに即していない場合も、運用・定着が進まない原因になります。
Salesforceの運用支援とは?
Salesforceの運用支援とは導入後の利活用をはじめ、定着から運用保守、業務改善までをサポートすることです。
サービス内容は初期設定やデータ管理、トラブルシューティングなど多岐にわたります。
自社のリソースが不足している場合は、Salesforceの運用支援をベンダーに依頼するのが一般的です。
ベンダー企業の運用支援担当者は、企業や契約形態にあわせて常駐かリモートでサポートを行います。
Salesforceの運用支援が必要な理由

企業にとってSalesforceの運用支援が必要な理由は、主にリソース不足が挙げられます。
IPAの「IT人材白書2020」によるとユーザー企業のIT人材の「量」に対する過不足感は、大幅に不足している・やや不足しているとという回答が89.0%に上りました。
同様にIT人材の「質」に対する過不足感は、大幅に不足している・やや不足しているを合わせると90.5%です。
出典:IT人材白書2020|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
すでにご存知のように、国内のデジタル人材の「量」と「質」は不足傾向にあります。
社内の人材だけで対応するのが困難な場合は、運用支援サービスの活用が最適です。
Salesforceの運用支援を導入するメリット
ここでは、Salesforceの運用支援を導入するメリットを見ていきましょう。
- 経験豊富なプロフェッショナルからサポートを受けられる
- 迅速かつ低コストで導入可能
- 総合的なマーケティングソリューションが提供される
「Salesforceを導入したが活用できていない」「管理者の育成が進んでいない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
経験豊富なプロフェッショナルからサポートを受けられる
運用支援を行う担当者はSalesforceの認定資格を保有しており、上位資格保持者も在籍している場合があります。
自社の要望に応えるだけではなく、企業のビジネスを理解して活用価値を高める提案をしてくれることもあるのです。
Salesforceにおける課題を解決してくれるのはもちろん、効果的に運用できる環境を提供してくれます。
迅速かつ低コストで導入可能
Salesforceの運用支援サービスは、初期コストを抑えつつ迅速な導入をサポートします。
基本的にはSalesforceの標準機能を活用するため、余計な開発を行わずに済むケースが多いです。
また短期契約ができたり運用しながら課題を解決したりと、企業のニーズに合わせたサービスを選択することも可能です。
総合的なマーケティングソリューションが提供される
システムの利活用だけでなく、コンテンツ制作から営業改善までトータルで支援してもらえます。
例えばレポート・ダッシュボードの作成や勉強会・個別相談会の実施といった、手厚いサポートが特長です。
他にも他システムとの連携からAIの活用、Salesforceの戦略策定まで、コンサルタントの一貫した支援が魅力です。
運用支援サービスを選ぶポイント

Salesforceの運用支援サービスを選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。
- 費用対効果で選ぶ
- 人材育成に併走してくれるか確認する
時間や費用を無駄にしないためにも、契約前に確認しておくことをおすすめします。
費用対効果で選ぶ
運用支援サービスは、費用対効果で選ぶようにします。
適切な支援体制を整えることで、業務効率や売上が大きく改善される可能性があるからです。
「KPI設計まで踏み込んでくれる」「常駐で定着までの時間を短縮できる」など、確実に定着・内製まで進められるのが理想です。
Salesforceの強みは、人間では難しい業務の可視化と仕組み化を自動で回せるところに他なりません。
運用支援サービスをうまく活用して、教育時間を短縮したり適切なフィードバックを受けられたりする環境を構築しましょう。
人材育成に併走してくれるか確認する
併走型支援を選択することで、単なる代行では終わらず社内担当者の育成と仕組み化を両立できます。
内製化を進める一番のメリットは、業務をこなすスピード感が高まることです。
常駐担当者の対応や費用アップといった側面はあるものの、将来的に100%内製化を目指す場合は、併走型支援を検討してみてください。
サポートを依頼した場合の料金相場

運用支援サービスの料金は、企業の規模や支援内容などによって異なります。
サービス内容と料金の相場は次のとおりです。
サービス内容 | 費用の目安(月額) |
軽微な修正に対応(スポット対応) | 3万円〜10万円 |
改善提案・定例ミーティングの実施 | 15万円〜30万円 |
内製支援・教育併走 | 30万円〜60万円 |
場合によっては、初期診断に費用がかかるケースもあります。
また、最低契約期間を設けていることもあるので、導入の目的や解決したい課題をあらかじめ明確にしておくようにします。
まとめ
社内のIT人材不足や早期にSalesforceを定着させたい場合は、運用支援サービスを活用するのが最適です。
運用支援サービスを活用することで、次のようなメリットを受けられます。
- 経験豊富なプロフェッショナルからサポートを受けられる
- 迅速かつ低コストで導入できる
- 総合的なマーケティングソリューションが提供される
Salesforceの導入・運用支援に強いコンサルタントからサポートを受けると、自社の課題を早期に解決できる可能性が高まります。
以下の記事では、おすすめの運用支援コンサルタントや失敗しない選び方を詳しく解説しています。
複雑なSalesforceを使いこなして内製化までを目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。
【Salesforce の運用・保守について相談してみませんか?】

もし、貴社ビジネスにをsalesforceをどう活用すべきかお悩みでしたら、ぜひ一度お問い合わせください。専門のコンサルタントが、貴社の課題に合わせた最適なSalesforceの運用・保守をご提案いたします。