人材不足やDXといった現代の課題を解消できるとして、スキルマップが注目されています。
スキルマップとは、従業員のスキルや能力を可視化して評価した管理表のことです。
この記事ではITエンジニアを200名以上抱え、日々エンジニアのスキル管理を25年経験してきて効率化し、スキル管理ツールを開発・運用している弊社、DXサービス事業推進部 佐々木舞美がスキルマップが注目される理由と導入の成功事例、メリット・デメリットをお伝えします。
エクセルによるスキルマップの作成方法、おすすめのスキル管理ツールも紹介するので業務を効率化したい方は参考にしてください。
スキルマップの定義

スキルマップとは業務に必要な従業員のスキルや能力をリストアップし、評価をした管理表のことです。
主な目的はスキルを可視化することで組織のスキル状況を把握し、人材配置・育成に活用することです。
最適なプロジェクトアサインの実行によって、製品の短納期化、成果物のクオリティアップを狙います。
また、従業員のスキルレベルを可視化できるので、客観的な人事評価につながります。
スキルマップやスキル可視化は意味がない?
スキルマップやスキル可視化には意味がない、という話を聞いたことがあるかもしれません。
本来、スキルマップやスキル可視化は効果的な人材配置で効率的に業務を進行できるメリットがあります。
しかしながら、スキルマップはただ作成するだけでは意味がありません。
目的を明確にしたうえで、正しい方法で作成・運用・活用することで効果を得られるのです。
例えば評価の低いスキルは、講習を受けたり目標を再設定したりするなど、弱点を補うのに活用できます。
スキルマップに効果がないという話は、正しく作成・運用・活用できていない可能性が高いです。
この記事ではスキルマップの作成方法やメリット・デメリットをお伝えするので、導入の参考にしてみてください。
スキルマップの導入が注目される理由

さまざまな業界でスキルマップの導入が進む理由が、DX人材の育成です。
DXとはAIやIoTといったIT技術を活用して、企業を変革することをさします。
スキルマップでITスキルや能力を可視化しなければ、企業側は育成方針が定まらず採用もしにくいのが現状です。
スキルマップは企業側と求職者双方にメリットがあることから、各業界で導入が進んでいます。
なおDX人材を育成する際は、情報処理推進機構(IPA)が目的や習得すべきスキルなどを定義した「DX推進スキル標準」を参考にしてください。
スキルマップの導入が注目されるもう一つの理由が「トヨタ自動車」の成功事例です。
トヨタ自動車では「多能工」の人材育成を目的に、各工場にスキルマップを導入しています。
多能工とは一つのスキルではなく、複数の能力を保有して異なる業務にも対応できる従業員のことです。
多能工な従業員の力で安定した品質で生産を行えたことは、トヨタを成功に導いた要因の一つといえるでしょう。
スキルマップ作成のメリット・デメリット
スキルマップ作成のメリット
適切な人材配置
従業員一人ひとりの能力や強み弱みが明確になるので、最適なチームマネジメントができます。
例えばスキルレベルの高い従業員でチームを組むことで、短納期化や製品のクオリティアップが可能になります。
他にも生産性を高めて人件費を抑えたり、仕事満足度を向上してエンゲージメントを高めたりできるのもメリットです。
価値のある人材育成
スキル項目の細分化で力量を把握できるた、人材育成の目的や方向性がはっきりします。
スキルを可視化しなければどこを補えばいいのかなどがわからず、効果的な人材育成ができない可能性が高いです。
業務に沿ったスキルと評価基準によって、ムダのない効率的な人材育成を行えます。
公平な人事評価
能力を数値化することで、公平な人事評価が可能となります。
スキルマップを導入していない企業では勤続年数や担当者の主観、記憶などを頼りに評価をしているケースがあります。
スキルマップによる客観的な判断によって、従業員のモチベーションやエンゲージメントの向上につなげられるでしょう。
スキルマップ作成のデメリット
運用するまでに時間がかかる
スキルマップの作成は、スキル項目を決めたりヒアリング調査が必要だったりと時間がかかります。
業務について理解があり、評価基準を設定できる担当者も必要です。
また、スキルマップ作成後にも定期的な見直しが必要な点も覚えておいてください。
スキル項目と評価基準の設定は非常に重要となりますので、時間をかけて作成することが大切です。
エクセルのスキルマップ作成手順や項目例の紹介

ここでは事務職を例にエクセルでのスキルマップの作り方を紹介します。
- スキルの洗い出し
- スキル階層を策定
- 評価基準の決定
まずは業務に必要なスキルの洗い出しです。
業務フローを思い浮かべながらスキルを抽出し、大項目と小項目にカテゴリ分けを行ってください。
スキル項目数は「30以下」、階層数を「2〜4程度」に調整するのがおすすめです。
項目数や階層数が増えすぎると、管理が難しくなるので注意してください。
最後に、スキルの習熟度に合わせて評価基準を「4〜5段階」に設定しましょう。
「できる・できない」だけでは大雑把な基準になってしまいますので、「4〜5段階」に設定するのがポイントです。
事務職のスキルマップ例 | ○○会社 総務部 | ||
スキル名 | スキル細目 | Aさん | Bさん |
電話応対力 | 5 | 3 | |
顧客応対スキル | 積極的なコミュニケーション力 | 4 | 5 |
相手に配慮した言葉遣い | 4 | 4 |
スキルマップを作成すれば「Bさんの電話応対力を鍛えよう」といった、育成計画を立てられます。
スキルマップの作成でスキルや能力を可視化して、効果的な人材配置・人材育成へとつなげてください。
【無料テンプレート】職業能力評価シート|厚生労働省
厚生労働省は人材育成を目的とした「職業能力評価シート」を無料公開しています。
スキルレベルは4段階、評価基準は3段階に設定されており、初めてのスキル管理でも使いやすいところがメリットです。
情報システムからマーケティング、貿易まで幅広い職務を網羅しているので、気になる方はサイトを覗いてみてください。
職業能力評価シート(事務系職種)のダウンロード
【無料トライアル】スキル管理・アサイン管理支援ツール fapi

『fapi』はエンジニアのスキルを管理してプロジェクトアサインを強力にサポートするクラウドサービスです。
システム開発会社だから実現できた使いやすいUIと管理項目の自由度の高さ、登録データの集計・分析で課題を解決に導きます。
ここでは『fapi』の導入で実際に改善できた、実例の一部を紹介します。
業務内容 | 今まで | fapi導入後 | 改善率 |
提案候補者の検討 | 60分 | 5分 | 92%削減! |
エンジニア情報の更新 | 30分 | 10分 | 67%削減! |
Excelと比較して業務工数を大幅にカットできるので、業務負荷を軽減したり仕事の受注率を上げたりすることが可能です。
『fapi』は政府が定めた「IT導入補助金」に対応しています。
簡単に申請できますし、最大350万円までの導入補助を受けられますので忘れずに申請を行ってください。
なお、Excelで100人を超えるスキルを管理すると、作成や更新が頻雑になり時間がかかってしまいます。
正確なスキル管理を基にプロセスをしっかりと構築したい方は、無料トライアルで業務の効率化や生産性の向上を確かめてみてください。
スキル管理・アサイン管理支援ツール fapi の詳細はこちら
まとめ
この記事ではスキルマップが注目される理由とメリット・デメリット、作成方法についてお伝えしました。
従業員のスキルや能力を把握していれば、人材配置・育成などビジネスに大きく活かすことができます。
逆に言えば、スキル管理をしていないと人材不足やDX化への対応は難しいと言えるでしょう。